こんにちは,Hiroです.今回は,
- ES上での研究概要の書き方
- 研究概要を書く上での注意点
について解説していきます.
この記事はこんな人におすすめ
- 研究概要を短く(400~600字)要約するのに苦労している人
- A4では書いたことあるけどES上では書いたことがない人
- そもそも研究概要を書いたことがない人
この記事を書いているのはこんな人

化学系大学院生
平均年収950万円メーカーに勤務
売上1兆円以上の超大手メーカーの長期インターンにも参加
中堅国立大学大学院2021年3月卒業
査読学術論文First1本、TOEIC835点
では,早速行ってみましょう!

TOEIC高すぎやろ。どうやったらそんな点とれるん?
って思ってくれた人は以下の記事を読んでみてください!僕が半年でTOEIC635→835にした秘策を解説しています!
僕がDMM英会話を使ってTOEIC835を達成した方法を解説
400~600字で研究概要を書く方法

研究概要400~600字要約のフォーマット
僕自身の研究概要のフォーマットと各セクションの文字比率を図にしました.
研究内容(タイトル)5%
私の研究内容は「 ○○ ○○ ○○ ○○ 」です。
その研究分野での今日の課題 38%
今日、○○なので ○○ という課題があります。
研究の目的 14%
そこで私は、 ○○ を目的として研究を行いました。
研究の困難さ 15%
しかし、 ○○ を解決するためには ○○ という課題がありました。
困難への対応策 15%
その課題を解決するために ○○ という方法を用いました。
得られた成果および現状または展望 13%
その結果 ○○ を解決することができ、今は ○○ に取り組んでいます。
このように
- 研究内容(タイトル)
- その研究分野での今日の課題
- 研究の目的
- 研究の困難さ
- 困難への対応策
- 成果および現状または展望
という流れで書いていくと分かりやすい研究概要になります.
下で,それぞれのセクションについて解説します.
研究内容を明示(タイトル)
ここで研究のタイトルを書くのですが、卒論や学会と同じタイトルにするのは止めましょう。
学会はあなたの研究分野の専門家が来ていますが,面接官は専門家でない可能性が高いです.
全体的にどれほど専門用語を使うかもそうですが,
タイトルは受ける企業の分野と自分の研究がどれほど一致しているかで変えましょう.
例えば僕は以下の3通りのタイトルを使い分けてました.
研究分野が完全一致→学会のタイトルからマニアックな専門用語を抜く
業界が一致→専門用語は使わない 例:化学業界一般的に伝わる用語だけ使う
業界が全く異なる→専攻が完全に異なる人が見ても伝わる
最後の業界が異なるときのタイトルは難しいですが専攻が異なる友人(例えばあなたが化学系なら機械系の友人)に確認してもらいましょう.
その研究分野での今日の課題
上の図を見て分かりますが,「今日の課題」に最も文字数を使っています.
なぜなら今日の課題つまり,「あなたの研究を行う必要性」が非常に重要だからです.
大学とは異なり,企業は営利団体なので社会からの需要がない研究は行いません.
逆に言うと企業で研究するうえで「社会から求められる研究は何なのか」を見る目は非常に重要です.
なので面接では自分の研究の意義,社会にどう役に立つのかをしっかりと考えているかを確認されます.
それはESの段階でも同じでしょう.
しっかりと自分の研究意義を理解していることをアピールしましょう.

そんなこと言っても,教授に与えられたテーマをこなしてるだけやし分からない
という人もいるでしょう.
そういう人に聞きたいのは,厳しいかもしれませんが「研究好きですか?」ということです.
もしこの問いにYesと答えれられないのであれば,メーカーの研究職はやめておきましょう.
詳しくはこの記事でも書いていますが
企業選びのポイント3選_2021卒就活を終えて気づいたこと
研究室の先輩がメーカーの研究職になっているからといって,あなたも研究職になる必要性はありません.
仕事は想像以上に無限にあります.広い視野を持って,他の仕事を考えてはいかがでしょうか.
院卒だからといって研究職にこだわる必要はない
研究の目的
ここで,うえで書いた「今日の課題」を踏まえたうえでのあなたの研究の目的を書きましょう.
ポイントは
タイトルをそのまま書くのではなく,少し具体的に書くことです.
文章が被らないように気を付けましょう.
研究の困難さ
研究を進めていくうえで困難だったことがあったはずです.
例えば
- 反応速度が上がらない
- 不純物が除去できない
- 目的物の寿命が短すぎて検出できない
- 新規テーマすぎて参考文献が見つからない
とかいろいろあると思います.
小さなことでもいいので何か1つ書きましょう.
困難への対応策
さてここがアピールポイントです!ぶつかった困難をどう乗り越えたかを書きましょう.
ここは個人的な考えですか.対応策は専門的なことの方がいいと思います.
例えば,
- 学会にたくさん参加しました.
- 論文〇〇本読みました.
- 教員と積極的にディスカッションしました.
とかではなく,行動の結果どのような対応策を取ったか,つまり
- 触媒を変えた
- 精製方法を変えた
- 添加剤を加えた
等です.
- 学会にたくさん参加しました.
- 論文〇〇本読みました.
は「ガクチカ」,「自己PR」,「研究で工夫した点」に書くことかなと思います.
あくまで研究概要ですので専門的な対応策を書くことをお勧めします.
書くのは研究の概要だから専門的かつ具体的な対応を書こう
成果および現状または展望
最後に,困難を乗り越えて得た結果を簡潔に書きましょう.
さらに
- 乗り越えて今は何をしているか
- 将来展望
についても触れましょう.
実際に、面接では「何か行動した結果,その先どうするか」ということは研究だけに関わらずよく聞かれました.
なのでESの研究概要でも将来展望について触れておいた方がいいと思います.
もちろん結果は書こう。その先の展望も書けたら最高!
注意点まとめ(研究概要400~600字)

タイトル
学会や卒論と同じタイトルではダメです.
タイトルは受ける企業と自分の研究分野の近さによって複数のパターンを使い分けましょう.
研究分野の今日の課題
これが最も重要です.
企業は営利団体なので,社会に必要とされない研究は行いません.なので学生時代から自分の研究の意義をしっかりと考えているかは非常に重視されます.ESにもしっかりと書いておきましょう.
研究の困難さ
小さなことでもいいので,実際に経験した研究を進めていく上での困難を書きましょう.
困難への対応策
専門的な対応策を書きましょう.
学会にたくさん参加した等はガクチカや自己PRに書くといいと思います.
あくまでも研究概要なので専門的な対応策を書く方が良いと思います.
成果および現状または展望
成果だけでなく成果を踏まえて現状は何をしているのか
将来展望はどう考えているのかについても書けるとBestです.
まとめ(就活の研究概要400~600字書き方)

ESでの研究概要は以下の流れで書くと分かりやすくなります。
- 研究内容(タイトル)
- その研究分野での今日の課題
- 研究の目的
- 研究の困難さ
- 困難への対応策
- 成果および現状または展望
最も重要なセクションは「その研究分野での今日の課題」でした.400~600字の研究概要は意外と短いのでコンパクトな文で書くことも心がけてください。
就活で研究概要について悩んでいる人の少しでも助けになれば幸いです.
ES以外にも技術面接に悩んでいる人は以下の記事を読んでみてください.
技術面接で多い質問10選とその回答|2021卒が実体験から紹介
就活の推薦状の提出タイミングは?|推薦でも落ちる?|2021卒が解説
質問やコメントがあれば↓からお願いします!
以上です.ありがとうございました!
コメント