【転職成功体験談】院卒2年目 実体験から転職方法を紹介

院卒_2年目_転職

こんにちは,Hiroです.

この記事にたどり着いた人は以下のようなことが気になっているのではないでしょうか?

  • 院卒で1~2年目だけど転職したい
  • ただどうやったら転職できるのか分からない
  • そもそも自分なんて転職できるんだろうか

この記事ではこれらの疑問を解決していきます!

この記事を書いているのはこんな人

・中堅国立大学院を2021年に卒業
・2年目の冬に大手材料メーカーから他業界の大手メーカーに転職
・やりたいことを実現しつつ転職して月基本給25→27万円にup

目次

院卒1、2年目での転職は可能か?

結論、院卒2年目でも条件を下げずに転職は可能です。

ただ1年目での転職はかなり厳しいと思います。

私は実際1年目でも転職活動しましたが、以下のように1年目の時は大手は全て書類で落ちてしまいました

ただ2年目の夏ごろには書類が通過したり、大手からのスカウトが来たりし始めました

なので、2年目の夏以降であれば大手への転職も可能性は大いにあると思います。

ちなみに院卒4年目で転職した先輩は

書類2社だけで決まったよ~

と言っていたので3, 4年目ともなるとより転職しやすいと思われます。

1年目での大手への転職は難しいが、2年目以降なら十分可能性あり!

院卒転職のベストタイミングは?

2年目だと転職早すぎるかな?
いつ転職するのがベストなんだろ

と思う人もいると思います。

僕の回答としては転職活動のベストタイミングは今すぐです!

転職ではなく、転職活動のベストタイミングです。

転職活動をしてみて納得できる転職先が見つからなければ、転職しなければいいだけです。

転職活動をするメリット/デメリットは以下だと思います。

メリット

  • 転職に必要なスキルを知れる
  • 自分の市場価値を知れる
  • 本当に転職をしたくなった時にスムーズに転職できる
  • 単純に今よりいい条件で働くことができるかもしれない

デメリット

  • 転職活動に時間を割く必要がある
    (転職活動の書類は1つを全社に対して使いまわすので新卒時より負担小)

まずは悩んでいるなら行動してみればいいと思います。

転職活動をしてみれば転職を通して自分の悩みが解消されるのか、もしくは今の会社でもっとキャリアを積むべきなのかわかるはずです。

悩んでいるなら最終的に転職しなくてもいいので、転職活動はするべき

転職活動にかかる費用

でも転職活動するだけでもお金かかるんじゃないの

と思うかもしれません、ただ転職活動は一切のお金はかかりません

詳細は後述しますが、

  • 転職エージェント(リクルートエージェント、Doda等)の利用→無料
  • 転職サイトの利用(ビズリーチ等)→無料
  • 交通費→オンラインのため無料

なので全くお金がかかりません。

転職活動するためにやるべきこと

転職活動でやるべきことは以下の4つです。

  • 転職先の希望条件決定
  • 転職サイト/転職エージェントへの登録(無料)
  • 書類作成
  • 応募/面接

転職先の希望条件決定

転職先に求めるものを考えましょう。

例えば

  • 業界(IT、メーカー、営業、コンサル…)
  • 職種(開発、研究、品質保証…)
  • 勤務地
  • 給与(最低でも○○万円は欲しい)
  • 休日(年間〇〇日以上は欲しいor土日祝休みは必須…)

最低でも上の5つは考えておこう!

転職サイト/転職エージェントへの登録(無料)

そして次に転職サイト/転職エージェントに登録しましょう。

まずは、転職サイトと転職エージェントの違いを説明するよ

転職サイトと転職エージェントの違いとは

転職サイトというのは、新卒の時にもよく使うリクナビやマイナビの転職用バージョンです。

新卒用と同じで中途採用の求人情報が載っているサイトでそこから応募もできます。

転職エージェントは、エージェントサービスを使うことができる転職サイトみたいなものです。

エージェントサービスって何?

1人1人の担当者がついて希望に沿った求人の紹介や書類添削等をしてくれるサービスだよ

転職サイトと転職エージェントの違いをまとめると以下の通りです。

えっ転職エージェントって無料なの?どうやって運営してるの?

転職エージェントは企業からお金をもらっているよ

例えば、年収500万円の人を紹介したて入社したら、企業からエージェントに200万円みたいな感じだよ

求人を出している企業がお金を払っているので私たち求職者は無料でエージェントサービスを利用することができます。

転職サイトと転職エージェント登録するべきは?

結論、これは両方登録するべきです。

エージェントサービス使えないんだから転職サイト登録する必要ないんじゃないの?

と思った人もいると思います。

ただ、転職サイトへの登録も必要です。

詳細は口述しますが転職サイトの「ビズリーチ」が最強だからです。

基本的にはビズリーチ+転職エージェント数社がお勧め

おすすめの転職サイト/転職エージェントは?

転職サイト/エージェント共に非常に多くあります。例えば

転職サイト

  • リクナビネクスト
  • マイナビ転職
  • エン転職
  • ビズリーチ

転職エージェント

  • リクルートエージェント
  • Doda
  • マイナビエージェント
  • JACリクルートメント

この中で個人的に登録するべきだと思うのは以下の通りです。

多くのサイトに登録する意味はないです。時間がとられるだけなので最初はビズリーチとDoda、余裕あればリクルートエージェントもという感じでいいと思います。

転職エージェントで最も有名な3社Doda、リクルートエージェント、マイナビエージェントを比較すると以下のような感じです。

僕が3社とも使った感想だよ

最も規模が大きいのはリクルートエージェントで求人数も多いですが、エージェントが忙しすぎるのか基本的に登録した条件から機械的に求人を紹介されるだけで大してサービスを受けることができませんでした。

Dodaはリクルートには及びませんが十分な求人数があり、またサービスの質もよくアプリが使いやすいためお勧めです。

転職サイトはビズリーチがオススメ

CMで見たことがある人も多いでしょう

実際に僕もビズリーチ経由で内定を貰ったよ

ビズリーチの特徴は以下です。

  • 質の高いスカウトが来る(プレミアムスカウト)
  • 無料で基本的に使える
  • 中小エージェントと出会うことができる

質の高いスカウトが来る(プレミアムスカウト)

転職サイトや転職エージェントに登録すると数多くのスカウトが来ます。

普通のスカウトは企業側が機械的に大量に送っているだけなので、自分の希望とマッチしていないものも大量にくるよ

企業としてもそこまで吟味してスカウトを送ってないので、送った人を採用するモチベーションはそこまで高くないです。

ただ、ビズリーチではプレミアムスカウトという制度があります。これは企業側が送ることができる上限数が決まっているので、企業のモチベーションも高いです。

また、プレミアムスカウトだと自分の希望と合致した企業から届くことが多かったです。

そして特に大切なのがプレミアムスカウトを受け取った場合、書類選考は通過で面接は確実にできるということです。企業も登録情報を見て吟味したうえでプレミアムスカウトを送ってきているので、最初から面接に進むことができます。

中途採用では書類で落ちることが非常に多いので、面接に確実進むことができるプレミアムスカウトは凄い重要だよ

ビズリーチでは質の高いプレミアムスカウトが来る!企業から受け取ったら面接確定!

無料で基本的に使える

ビズリーチは有料だと思っている人も多いですが、実は無料で使うことができます。

まず登録して3か月は無料で使うことができます。

さらに

  • 基本情報の登録+30日
  • 詳細情報登録+30日
  • ヘッドハンターへの返信を5人+30日

をクリアすると追加でさらに3か月無料で使うことができます。(合計6か月無料)

ちなみにヘッドハンターへの返信は断りの連絡1言だけでも大丈夫だよ

そして無料期間が終わった後でも、無料でプレミアムスカウトには返信することができます

残念ながら普通のスカウトには有料会員にならないと返信できませんが、プレミアムスカウトさえ返信できれば十分だと思います。

実際に僕は9か月ほどビズリーチを使用したけど1回も普通のスカウトに返信したいと思うような状況にはならなかったよ

中小エージェントと出会うことができる

実は転職エージェントにはDodaやリクルート等の大手以外に多くの中小エージェントが存在します。

これらの中小エージェントは特定の分野に特化しており、大手と比べて手厚いサービスを得ることができるのが特徴です。

ビズリーチではこれらの中小エージェントからプレミアムスカウトが来ます。

例えばこのようなメッセージが来ます。

はじめましてABCエージェント株式会社の○○です。
本日は△△様のご経歴を拝見して興味を持ちましたので株式会社××の案件を紹介したく連絡しました。
以下詳細求人情報(業務内容、年収、勤務地・・・)

紹介求人に興味があればやり取りして、そのエージェントとやり取りして応募していく流れになります。

エージェントからのプレミアムスカウトでの紹介は企業からではないので書類選考があります。ただ中小エージェントから紹介された求人の書類通過率は非常に高かったです。

僕は大手エージェントからの書類通過は1/25だったけど、エージェント紹介は3/4通過したよ。

また、ここで落ちたとしても様々自分の希望と会う求人を紹介してくれます。

大手エージェントよりも自分の希望をしっかりと組んで、機械的ではなく丁寧に紹介してくれます。

なので、ビズリーチに登録して中小エージェントからプレミアムスカウトを貰って、転職を進めていくというのが非常に良いと思います。

実際に僕はビズリーチで○○地区(関西や関東島)のメーカー特化エージェントと出会って、そこ経由で内定を貰ったよ

僕が思う理想的な転職活動方法

上で転職の進め方を紹介しましたが、実際に転職した身としてもう一度転職するならどう進めるか紹介します。

  • 1 転職希望条件をざっくりと決める
  • 2 Dodaとビズリーチに登録
  • 3 Dodaで興味ある求人をチェックする(Dodaのアプリは本当に使いやすい)
  • 4 ビズリーチで中小エージェントからプラチナスカウト来るので、興味あるところに返信する
  • 5 中小エージェントから勧められた求人の中で受けたいものを応募。また、Dodaで見つけた求人を中小エージェントが取り扱ってないか聞き、保有してる場合中小エージェント経由で申しこむ。保有してない場合はDoda経由で申し込む。

実際に僕はDodaとビズリーチを併用しながら、ビズリーチで○○地区(関西や関東島)のメーカー特化エージェントと出会って、そこ経由で内定を貰ったよ

転職活動って大変じゃないの?

仕事もあるし残業も多いし転職活動してみたいけど、そんな時間持てないよ

という人も多いと思います。

確かに転職活動というのは時間を割く必要があります。

ただ新卒とは大きな違いが2つあります。

1. 書類は1つ作成して、それを全ての会社で使う

転職活動では職務経歴書というものを作成します。現職での職務経験を記載した以下のような書類です。

企業ごとに指定のフォーマットがあるわけではないので、1個作ってしまえば全ての会社に向けて使用することができます。

目安としてはA4 3枚以内だよ。1度書いてしまえば使いまわされるのは非常に楽だったよ。

2. 面接はオンラインで定時後も可能

そろそろ新卒は対面で面接する会社も増えてきていますが、中途は基本的にオンラインです。

僕は7社にわたって合計9回面接したけど、全部オンラインだったよ。

またこれは企業にもよりますが、18時ぐらいからや遅ければ19時から面接をしてくれる企業があります。

エージェントさんと話していると定時内だけしか無理という会社もあるそうですが、僕自身は全9回の面接が18時以降の開始でした。

中小はもちろん、大手メーカーでも定時後でも対応してくれたので多くの企業で定時後でも面接してくれると思います。

書類選考に必要な書類は1つで全ての会社に対して併用できる。面接はオンラインで定時後も可能!

最後に、実際の転職活動の流れ

最後に転職活動の流れ(活動開始~内定)を説明します。

ざっくりとした流れは以下の通りです。

1. 転職先の希望条件をざっくりと考える

以下の5つは考えておきたいところです。

  • 業界(IT、メーカー、営業、コンサル…)
  • 職種(開発、研究、品質保証…)
  • 勤務地
  • 給与(最低でも○○万円は欲しい)
  • 休日(年間〇〇日以上は欲しいor土日祝休みは必須…)

2. 転職サイト/転職エージェントへの登録(無料)

転職サイト/転職エージェント(オススメはビズリーチとDoda)に登録しましょう。最初にメールアドレスや現在の職務経験/給与等の情報を登録します。

3. エージェントと打合せ

転職エージェント(Dodaやリクルート等)に登録すると、面談の日程調整の連絡が来ます。

通話やビデオ通話で担当エージェントと30分ぐらい初回打合せがまずはあります。

ここで最初に決めた希望条件を伝えてどのような転職をしたいのかエージェントと共有します。

登録してから初回面談まで1週間ぐらいかかることもあるよ。
面談の前に職務経歴書を作成していくと、よりスムーズに話を進めることができるよ

4. 職務経歴書の作成

エージェントとの打ち合わせでおそらく職務経歴書を作成するように言われます。エージェントに言えばフォーマットを貰うことができるので、職務経歴書を作成しましょう。

でも、まだ2年目だからそんなに書くことないよ

そういう場合は学生時代の経験を書くのもありだよ。実際に僕も半分ぐらい学生時代の研究実績で埋めたよ。

書いておけば面接でも学生時代のことも聞かれるから、特に学生時代の経験もアピールしたい人は絶対に書いておくべき

5. 求人の確認/調査

エージェントとの面談後数日以内に希望を踏まえた求人が送られてきます。送られてきた求人内容を確認し、興味があるかないか選別しましょう。

中途採用の難易度は非常に高いですし、逆に面接を受けてみて求職者側から断ることも普通です。

なので、少しでも興味ある求人は応募候補とすることをオススメします。

ももちろんエージェントから送られてくる求人だけでなく自分で探すのも大切。
Dodaやリクルートエージェントは求人検索機能があるから自分でも求人を探そう。

6. 応募

興味ある求人に応募していきましょう。

応募するのは非常に簡単でアプリ上で応募ボタンを押すorエージェントに応募したいですと伝えるだけです。

応募するには職務経歴書が必要だよ。

7. 書類選考

応募すると自動的に企業側で書類選考が行われます。

早い時は応募の翌日、通常で1週間後ぐらいに書類選考の結果がエージェント経由で届きます。

8. 面接

書類選考を通過すると面接に進みます。基本的にオンラインで2~3回面接があります。

結果は書類選考と同じく早い時は翌日、通常で1週間後ぐらいにエージェント経由で届きます。

9. 内定→条件確認→内定受諾

内定の連絡を貰うと条件提示書がエージェントから送られてきます。条件提示書には求人票には書かれてない詳細な条件が書かれています。

例えば以下の詳細が書かれています。

  • 職務内容
  • 勤務地
  • 基本給
  • ボーナス(昨年度の実績等)
  • 休日数

これらを確認したうえで、内定を受託するかどうかを決めます。

受諾するかどうかをエージェントに連絡し、受諾する場合は晴れて転職活動終了です!

その会社に入るかどうか、詳しい条件が提示されてから決めることができるから安心だよ

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる