こんにちは,Hiroです.
この記事にたどり着いた人は以下のようなことが気になっているのではないでしょうか?
- 院卒で働いてるけど転職したい
- いつ転職するのがベストタイミングなんだろう
- そもそも自分なんて転職できるんだろうか
この記事ではこれらの疑問を解決していきます
この記事を書いているのはこんな人

・中堅国立大学院を2021年に卒業
・2年目の冬に大手材料メーカーから他業界の大手メーカーに転職
・やりたいことを実現しつつ月基本給25→27万円にup
では,早速行ってみましょう!
院卒で転職するベストタイミングは?
結論、「院卒で転職するベストタイミングは2年目以降なら今すぐ。1年目なら1年はできれば現職で頑張ろう」です。

実際に自分は2年目の冬に転職したよ
1年目にも転職活動はしたからその経験を踏まえて下で詳しく解説します
院卒2年目以降なら今が転職のベストタイミング
実際に自分が1年目の冬~2年目冬までの1年間転職活動をした経験から、2年目以降なら今が転職のベストタイミングだと思います。
理由は以下の4つです。
- 1年目では書類選考がほぼ通らない(2年目以降なら面接に進める可能性が高くなる)
- 1年目で条件を上げる転職は厳しい
- 1年目で転職できたとしても能力的に厳しい可能性もある
- 最終的に転職するなら早めに転職したほうが得(若いというのは財産で、今が一番若い)
院卒1年目では書類選考がほぼ通らない
1年目と2年目の転職活動の結果をまとめてみました。

1年目では大手は1つも書類選考通過できませんでした。
ただ2年目になると徐々に大手も書類通過できるようになってきました。
大手でも即戦力というより若手を採用したい場合もあるので、2年目以降ならチャンスありです。
1年目で条件を上げる転職は厳しい
1年目だと中小企業やベンチャーしか書類が通りませんでした。
面接で条件(給与や休日)を提示されることもありましたが、現職より下がるような条件でした。
もちろんどうしてもやりたいことがあるのなら、条件が下がるのも仕方ないかもしれません。
ただ一般的に条件を下げた転職をすべきではないです。

転職では現職の給与も参考にされます。なので今後のキャリアを考えると安易に自分を安売りするべきではないです。
2年目になると大手にも通るようになり、同等以上の待遇を貰えるようになったので2年目以降の転職を勧めます。
1年目で転職できたとしても能力的に厳しい可能性もある
これは実際に転職してみて思いました。
短いといえど2年弱仕事してたからこそ転職先でもそれなりに仕事ができていると思います。
若いといえど転職先では新入社員ではなく中途入社の社員です。
新卒の時みたいに丁寧な研修もないですし、周りからも新卒とは違う対応をされます。

もちろん絶対1年目で転職したら通用しないってことはないと思うけど、1年は仕事してからのほうが無難だと思うよ
最終的に転職するなら早めに転職したほうが得(若いというのは財産で、今が一番若い)
転職したいと思っているなら早めに転職したほうが得です。
次に進みたいキャリアがあるならそこに早めに移ってそこに時間を投資するべきです。
現職でもまだ学ぶことがあるという意見もありますが、別のキャリアに移りたいなら移った先で学んだほうが効率的です。

でもまだ2、3年しか働いてないし、転職先でやっていけるのかな

僕も不安に思ったけど、意外となんとかなるよ
新卒ではないにしても2,3年目の若造に企業も高度なことは求めてないです。
転職先の企業は若いけどそれでも来てほしいと思ったわけなので、若いなりに頑張ってほしいと思っているはずです。

実際に僕も「即戦力としてではなく、学びながら頑張って欲しい」と上司から言われたし、中途なんだからって無茶なプレッシャーをかけらたことはないよ
でも自分が転職なんてできるんだろうか

でも2年ぐらいしか働いてないし、専門スキルもないし転職なんてできない気がする
と思うのはわかります。
ただそれは転職活動してみないと分からないです。
実際に転職活動してみて思ったのは運も転職には非常に大切ということです。
どういうことかというと
例えば、私の場合は採用してくれた会社の業績が急成長していて、たまたま若手を大量採用してたので、そこに乗っかることができました
他にも

専門スキルを持った人を探してたけどなかなかそんな人来ないな
ただもう採用しないといけない

それなら条件緩めて若い人とって自社で育てよう
という場合も聞きます。
もしかしたら今、転職活動を始めれば自分とマッチする企業があるかもしれません。
始めてみないと転職できるかは分からないです。
始めないとただ機会を失っていくだけです。
転職するなら何か月前から転職活動必要?

転職活動ってどれぐらいかかるの?

人それぞれだと思うけど、自分が知ってる人はこれぐらいだったよ
Aさん(社会人歴5年)
- 転職活動期間:2ヵ月
- 応募社数:2,3社
Bさん(社会人歴3年)
- 転職活動期間:半年
- 応募社数:10~20社
自分(社会人歴2年弱)
- 転職活動期間:1年
- 応募社数:30~40社
社会人歴が浅い人(3年以下)は結構時間がかかる可能性があります。
もしいつまでに転職したいというのが、あれば早めに転職活動を開始しましょう。
転職活動って何する?

もし転職活動するなら何すればいいの?

具体的にはこんな感じな
- 転職サービスに登録
- 職務経歴書と履歴書作成
- 求人に応募
- 面接

転職サービスを何を使うかで結構違うから説明するね

ちなみに職務経歴書って何?

ざっくりいうと仕事にだけフォーカスした経歴書だよ


職務経歴書と履歴書って違うの?

職務経歴書は業務の詳細を
履歴書は、これまでの経歴(住所、学歴、社歴、資格等)を書くよ
転職サービスに登録
転職サービスは3種類
転職サービスは以下の3種類があります。
- 転職サイト(例:マイナビ転職)
- 転職エージェント(例:doda, リクルートエージェント)
- スカウト(例:ビズリーチ)
- 転職サイトを使う場合

転職サイトというのは、新卒の時に使うようなマイナビやリクルートと同じ感じだよ
転職サイトには多数の求人が載っているので、自分で調べて応募したい求人に応募します。
転職サイトを使う場合の転職ステップ
- 転職サイトに登録
- 求人を調べつつ職務経歴書作成
- 求人に応募
- 面接(2~3回)→内定
2. 転職エージェントを使う場合
転職エージェントとは、転職者1人1人にエージェントがついてくれて以下のようなことをしてくれます。
- 転職希望に沿った求人紹介
- 書類添削
- 面接練習
- 内定後の条件調整

めっちゃ便利なサービスやん!
でもどれくらいお金かかるの?

転職エージェントは転職先の会社からお金を貰うから転職者は無料で使えるよ!
転職エージェントを使う場合の転職ステップ
- 転職エージェントに登録
- エージェントと面談し希望を伝える
- エージェントから求人紹介を受ける
- 書類を作成
- 紹介求人の中から受けたい企業に応募
- 書類選考
- 面接(2,3回)→内定
3. スカウトサービスを使う場合
スカウトサービスというのは、自分の経歴をサイトに登録して企業からスカウトがくるのを待つサービスです。

ビズリーチとかリクルートダイレクトスカウトとかが当てはまるよ

でもそんな有名企業からスカウトくるの?

僕も疑ってたけど、意外と大企業からスカウトくるよ!
実際に僕が社会人2年目でビズリーチ使ったときは以下の3社もらったよ
- A社:社員数4000人 売り上げ8000億円
- B社:社員数 4000人 売り上げ5000億円
- C社(外資):社員数600人 日本支社の売り上げ100億円(本体は5兆円以上)
スカウトサービスを使うときの転職ステップ
- スカウトサービスに登録
- スカウトを受け取って、受けるなら返信
- 企業と面談
- 面接(2,3回)→内定

企業と面談?

スカウトサービスだと面接前にカジュアル面談をしてくれる企業が多いよ
カジュアル面談では受ける先の企業の人と面接を受ける前に面談し、求人の詳細についてや応募背景などを聞くことができます。

しかもスカウトだから書類選考もないよ!
職務経歴書を作成
新卒就活ではエントリーシートを作りますが、転職では職務経歴書を作成します。

職務経歴書というのは以下のような書類だよ

今までの職務経歴をまとめた資料をA4で3枚ぐらいにまとめます。

でも新卒の時みたいに書類作成するの大変やなぁ

転職では1つの書類を使いまわすから、応募企業ごとに書類作る必要ないよ
職務経歴書とは
・これまでの職務経歴をまとめた書類
・フリーフォーマットでA4 3枚ぐらい
・1つ作成して全企業に使いまわすことができる
求人に応募
職務経歴書の作成ができたらいよいよ求人に応募です。
求人への応募はボタンを押すだけか、エージェントに連絡するだけで応募可能です。
だいたい書類選考は1週間ぐらいで結果が通知されます。

どれぐらい書類通過するの?

まぁ人によるけど新卒からの期間が短いほどなかなか通過せんよ
実際に自分の経験では以下のような感じです。
新卒1年目:大手15社全落ち、中小/ベンチャー 100%通過
新卒2年目:大手4/14社通過、中小/ベンチャー 100%通過
中小/ベンチャーならまずは面接してみようということで書類通りますが、1年目で転職しても大手は本当に通らないです。
ただ2年目になると少し大手でも通るようになります。
また他の新卒3~4年目に転職をした人の話を聞いていると、書類の通過率は30~50%かなという感じです。
面接
さて書類が通過したらいよいよ面接です。
転職の面接の流れは以下のような感じです。
- 面接希望日程を連絡する
- エージェントが企業と調整して面接日時決定
- 1次面接(オンライン)
- 1週間後結果通知
- 日程調整
- 二次面接or最終面接(オンラインor現地)
- 最終面接なら即日に結果通知

面接は基本的にオンラインで、定時後も対応してくれたりするよ
最終面接のみ現地という場合はあります。

ちなみに僕は1回も現地にいったことないし、全部18時以降にオンラインで面接してもらえたよ

転職の面接って何聞かれるの?
転職の面接でよく聞かれる質問は以下です。
- 現職or前職をやめる理由
- なぜ部署異動とかではなく、転職するのか
- 業務で成し遂げたこと(2年目ならもしあれば程度)
- 現在の年収と希望年収
- いつから働けるのか
詳しくは以下の記事を読んでみてください!
転職で待遇は上がるのか?

転職してどれぐらいの人が待遇あがるんやろ?

2,3年目で転職したら待遇上げられないんじゃないかな?

令和2年に厚労省が発表した資料によると転職で年収が上がった割合は以下だよ
- 20~24歳:47.6%
- 25~29歳:37.2%
- 30~34歳:41.1%
- 35~39歳:37.4%
この結果を見ても分かるように転職で待遇を上げるのは簡単ではありません。
ただ工夫次第で2,3年目でも待遇アップしつつ転職はできると思います。

自分は2年目に転職して待遇アップしたから、待遇の詳細を紹介しつつ、待遇アップに必要なことを以下に解説しているよ
転職での意外な注意点
①退職時期によってはボーナスがもらえない
転職するとなって現職を辞めるタイミングも非常に大切です。
やめる時期によってはボーナスを全くもらえない時があります。

転職活動するならボーナスの支給規定は確認しておこう
ボーナスの支給規定には色々パターンがあります。
例えば7/1がボーナス支給日のとき、
- 査定機関の前年10月~3月に在籍していた、かつ6/1に在籍していた場合
- 査定機関の前年10月~3月に在籍していた、かつ支給日7/1に在籍していた場合
- 査定機関の前年10月~3月に在籍していた場合
のようなパターンが主にあります。
パターン2の場合、せっかく査定機関のあいだ働いたのに6/30に辞めてしまうと1円も貰えません。
②自分から辞める場合すぐには失業手当はもらえない
退職には2種類あります。
- 自己都合退職←基本的にこっち
- 会社都合退職
会社都合退職とは以下のようなことがあって退職する場合です。
- 倒産や解雇
- いやがらせ・ハラスメントがあった
- 妊娠や出産を理由に不当な扱いを受けた
- 違法な長時間労働など
会社都合退職はなかなか認定されないので、基本的に自分から退職する場合は自己都合退職になります。
自己都合退職の場合、失業手当をもらうには条件あり
自己都合退職の場合の注意点は以下の2つです。
- 失業手当の給付は最速で退職から2カ月後(給付額は前職の月給の50~80%)
- 過去2年間で通算12か月雇用されている必要がある

つまり、1年以内に辞めてしますと失業手当はもらえないよ
また、貰えたとしても2ヵ月は待つ必要があるよ

会社都合退職の場合は、以下のように条件が緩くなるよ
・失業手当の給付は退職から約1カ月後
・過去1年間で半年以上雇用されている
出典:ジョブメドレー
転職で学生時代の研究をアピールするのもあり

転職したいけど、まだ2年目だからアピールできることが無いんよなぁ

そういう人は学生時代の研究もアピールしたらいいと思うよ
自分も2年目で転職したときは職務経歴書の4割ぐらいは学生時代の経験にしました。
企業側も2,3年目の人が業務経験が薄いのは分かっています。
なので学生時代の経験をアピールしても変に思われません。
下手に内容が薄い職務経歴書を作成するなら、学生時代も含めて内容のある職務経歴書にしましょう。
正直院卒1年目での転職は厳しい。。。

自分は院卒1年目にも転職活動したけど惨敗だったよ
詳細は以下の記事で紹介していますが、1年目では書類すら通りませんでした。。。
ただ2年目になると大手からも複数社面接してもらえたし、内定も貰えました。
1年目で転職したい人はあと少しだけ頑張ってみてもいいかもしれません!
まとめ「院卒の転職のベストタイミングは?」
院卒の転職のベストタイミングは、卒業して2年目以降なら今です。
理由は以下の4つです。
- 1年目では書類選考がほぼ通らない(2年目以降なら面接に進める可能性が高くなる)
- 1年目で条件を上げる転職は厳しい
- 1年目で転職できたとしても能力的に厳しい可能性もある
- 最終的に転職するなら早めに転職したほうが得(若いというのは財産で、今が一番若い)
思い立ったら今日が吉日!転職活動をするだけならノーリスクです。

転職活動をした結果、現職をつづけるという選択も取れるわけだから、まずは転職活動をしてみることを勧めるよ
コメント