こんにちは,Hiroです.
この記事にたどり着いた人は以下のようなことが気になっているのではないでしょうか?
- 院卒で働いてるけど転職したい
- 転職するのにどれぐらいかかるか知りたい
この記事ではこれらの疑問を解決していきます!
この記事を書いているのはこんな人

・中堅国立大学院を2021年に卒業
・2年目の冬に大手材料メーカーから他業界の大手メーカーに転職
では,早速行ってみましょう!
実際に転職にかかった時間を紹介
転職にかかる時間は入社何年目の影響が大きいです。

実際に自分含めて知り合いはこれぐらいかかってたよ
- 自分:入社1~2年目 転職期間1年
- Aさん:入社3年目 転職期間半年
- Bさん:入社3年目 転職期間半年
- Cさん:入社5年目 転職期間2ヵ月
転職の流れ
実際に転職をするとなると以下の流れです。
- 転職エージェントorスカウトサービスに登録
- エージェントと面談
- 応募書類作成
- 応募
- 書類選考
- 面接
- 内定
- 退職
- 勤務開始

具体的ンスケジュールはこんな感じだよ
最速ケース

一般的なケース

転職エージェントorスカウトサービスに登録
登録に要する時間(~15分)
エージェントやスカウトサービスに登録する情報は以下です。
- 簡単な職歴(業界や何年働いてるか等)
- 学歴
- 希望条件(勤務地、給料、職種等)
- 連絡先
簡単な登録なので15分ほどあれば登録できます。
転職エージェントとは
転職エージェントというのは以下のサービスを提供してくれます。
- 求人紹介
- 書類添削
- 面接練習
- 企業とのやりとり(日程調整、内定後の条件交渉等)
自分に対してエージェントという担当者が1人ついてくれて、一緒に転職活動を進めていきます。

でもそんなサービス高いんじゃないの?

いや転職エージェントは無料だよ
転職エージェントは企業側からお金を貰ってます。
なので求職者は無料で転職エージェントを利用することができます。
転職エージェントの例
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- Doda
スカウトサービスとは
スカウトサービスでは求職者が自分の情報を登録して企業側からスカウトを貰うサービスです。

でもかなりスキル高くないと大企業からはスカウトもらえないんじゃないの?

いや実際に自分も社会人2年目で使ったけど大手から貰えたよ
実際に貰ったスカウト
- A社:売り上げ6000億、社員数1万人
- B社(研究所):売り上げ100億、社員数600人(本社は売り上げ1兆円超)
スカウトサービスではエージェントからのスカウトもある
スカウトサービスに登録すると小規模のエージェントから連絡がくることがあります。
実は転職エージェントは17,000もあると言われてます。
リクルートやDodaのような超大手以外の中小エージェントは何かに特化して営業しています。
例えば
- 東海のIT系特化
- 関西のメーカー特化
等、さまざまです。
スカウトサービスには希望勤務地や希望職種を登録するので、希望に特化したエージェントから連絡が来ます。

小規模のエージェントとか大丈夫なの?大手のほうがよさそう

いや実は小規模エージェントは侮れんよ
実際に自分も関西のメーカー特化のエージェントにお世話になりましたが、数千億~1兆円規模の求人を紹介してくれました

実は僕は小規模エージェントを通して今の会社(年商1000億程度)に就職したよ
自分の知り合いで4人がスカウトサービスで知り合った小規模エージェントを通して転職成功しました。
スカウトサービスの例
- ビズリーチ
- リクルートダイレクトスカウト

ビズリーチはよくCMでみるけど、有料ってきいたことがある

確かにそうだけど、半年ぐらいは無料で使うことができるよ

自分もビズリーチ使ったけど1円も払ってないよ
エージェントと面談(登録から1週間後)
転職サイトに登録するとエージェントから連絡があり、初回面談の希望日程を聞かれます。

面談は平日の夜や土日でもOKで、Webか電話で行われるよ
面談では以下のようなことを聞かれます。
- なぜ転職をしようと思ったのか
- 転職での必須条件はなにか(勤務地、業種、職種、給与等)
この面談を踏まえてエージェントから求人情報が面談数日後に送られてきます。
書類作成(1週間ぐらいで作成)
転職活動では職務経歴書を作成する必要があります。

職務経歴書というのは以下みたいな感じだよ

新卒就活とは違い、転職では企業ごとに書類を用意する必要はありません。
1つの職務経歴書を作成して全企業に対して使いまわします。
応募
職務経歴書が完了したらいよいよ応募です。
応募は転職サイトで1クリックでできるので、非常に簡単です。

だいたい何社ぐらい応募するの?

だいたい1回で10社ぐらいは応募するよ
思ってる以上に、書類選考で落ちます。
なので一気に応募するのが一般的です。
書類選考(1週間)
応募するとだいたい1週間以内に企業から合否結果が来ます。
書類選考を通過したら面接の日程調整を行います。
だいたい書類通過から1~2週間以内に面接を行います。

面接の日程調整は転職サイトを通してか、エージェントが行うよ

自分自身が企業に連絡して調整することはないよ
面接(2~3回)
だいたい転職活動では面接は2~3回です。
面接の流れはこんな感じです。
1次面接
- 時期:書類通過後、1~2週間後に実施
- 面接官:配属先の上司
- 結果:面接後1週間以内
最終面接
- 時期:1次面接の結果もらってから1週間後ぐらい
- 面接官:役員
- 結果:面接即日~翌日
内定
内定の場合は、最終面接即日か翌日には連絡がくることが多いです。
エージェントを通して連絡を貰います。
条件通知~内定受諾
内定すると1週間以内ぐらいに企業から条件通知書を貰うことができます。

具体的にはこんな感じの書類を貰うよ

条件通知書を貰って1週間以内に内定を受諾するかどうかをエージェントに回答します。
受諾する際に入社希望日程も回答する必要があります。
だいたい内定受諾から1~2カ月以内の入社が一般的です。

入社時期って調整できるの?

エージェントに言えば交渉してくれるよ

自分も内定先からは内定後1カ月後に入社してほしいって言われたけど、引っ越しもあるし2ヵ月後にしてもらったよ
退職
内定を受諾したら早めに現職に退職の意思を伝えましょう。
引継ぎ期間は1カ月が目安です。

自分の会社の規定だと退職の半年前に言わないかんことになってるんやけど

法律で退職の申し出から2週間すれば使用者の許可なく辞めることができると決まってるから関係ないよ
会社の規定より法律のほうが上です。
なので2週間で辞めることができますが、引継ぎもあるので1カ月ぐらいの期間を見ておいたほうが良いでしょう。
次の会社で業務スタート
1カ月引継ぎして1カ月休んで(有給が残ってる場合はここで消化)してから次の会社で働くことが多いです。
例えば以下のような感じです。
- 5/31:内定受諾
- 6/1:退職を申し出る
- 6/30:最終出勤
- 7/1~7/31:有給消化
- 8/1:転職先で業務スタート

有給30日も残ってないんやけど

特に問題ないよ。自分も有給ないけど1カ月休んだし
有給なく休む場合は、年金や保険料を自分で1カ月分支払う必要があります。
役所で簡単に手続きできます。
まとめ(転職にかかる時間)
若い時の転職は新卒入社何年目かによる影響は大きい。

僕の知り合いの転職期間はこんな感じだよ
転職開始~内定まで
- 自分:入社1~2年目 転職期間1年
- Aさん:入社3年目 転職期間半年
- Bさん:入社3年目 転職期間半年
- Cさん:入社5年目 転職期間2ヵ月
最短で転職活動が進んだら以下のようなスケジュールです。

コメント