こんにちは,Hiroです.
この記事にたどり着いた人は以下のようなことが気になっているのではないでしょうか?

転職したいけどどういうことを聞かれるんやろ

面接が近いから準備したいけど何聞かれるかわからん
1年以上転職活動した経験から、実際によく聞かれた質問とその回答例を紹介します。
この記事を書いているのはこんな人

・中堅国立大学院を2021年に卒業
・2年目の冬に大手材料メーカーから大手半導体メーカーに転職
では,早速行ってみましょう!
実際に聞かれた転職面接での質問例10選
まず自分が実際にどの会社の面接でも聞かれた質問10個は以下です。
- 転職理由
- 志望理由
- 自社内でなぜ異動しないのか
- どういう仕事をしたいのか
- 将来どうなりたいのか
- 仕事で最も苦労したこととどう乗り越えたのか
- 自分の強み
- 現状の専門分野と異なるけど大丈夫か
- 希望の待遇
- 逆質問
以下で詳しく紹介します。
質問例① 転職理由
転職理由は必ず聞かれます。
基本的にはマイナスなことは避けて、自分の目標に向けて転職しますという話にしたほうが良いです。
回答例

なぜ転職しようと思ったのですか?

現状の業務が衰退産業での開発だからです。
自分は開発をやるのであれば成長産業でこれからの社会を変えていくような業界での開発をやりたいと思ってました。
ただ現職の開発は衰退産業で新規開拓よりコストダウンや歩留改善の開発が多いです。
せっかくまだ20代と若いので、どんどん成長している産業で色んなことを経験したいので転職活動をしています。
転職理由は必ず聞かれます。
ここで注意したいのが嘘はつかないようにしましょう。
本音を話す必要はありませんが、嘘はやめましょう。深堀されたときに答えることができない可能性が高いです。
質問例② 志望理由
志望理由も聞かれることが多いです。
ただ新卒の就活ほど深堀される印象はないです。
回答例

弊社へ応募した理由があれば教えてください。

成長産業である半導体業界で働きたかったからです。

転職理由でも申し上げた通り、私は成長産業で働いて次の社会を担うような開発をしたいと思っています。
これからIT化が進むことは明白で色々なニュースを見ても半導体はこれから成長していく業界で、自分の望む成長産業での開発ができると思ったので志望しました。
志望理由に関しても嘘ではなく、思っていることを膨らませて答えるようにしましょう。
実際にも上のような感じで話すと

なんで成長産業で働きたいのですか?

半導体業界以外の成長産業も色々あると思いますが、なぜ半導体業界なのですか?
とか色々聞かれます。
深堀されて予想外の質問が来ても答えれるように、ある程度本音で思っていることを志望理由にするといいと思います。
質問例③自社内で異動しないのか(毎回絶対聞かれる)
自社内で異動しないのですか?
なぜ異動ではなく転職という選択をしているのですか?
というのは毎回全社で聞かれます。
そんなこと聞かれると思ってなかったので、最初はかなりとまどいました。
確かに企業からしたら辞めるのではなく、最低でも異動希望を出して自社内で留まってほしいですよね。
正直な回答としては

いや異動とか色々もめる可能性もあるし、転職のほうが色んな選択あるし早いし楽やん
と思ってましたが、面接ではそんな回答できないです。
回答例

なぜ異動ではなく転職という選択をしているのですか?

御社のような会社だと異動して大きく仕事内容を変えることもできると思うのですが

確かに異動は可能かもしれません。

ただ周りの人で異動した人をみたことがなく、直近でも異動ではなく若手が2人退職しました。
長い目でみれば異動できるかもしれませんが、できるかどうか分からない異動ではなくて時間を無駄にしないためにも確実に自分で未来を選択できる転職という手段を取りました。
異動できないということはないと思うので、なぜ異動ではなく転職なのかということに対する回答は必ず持っておきましょう。
例えば
- 制度として異動がなくて、異動した人を見たことない
- 転職理由が異動では叶えられない(例えば、より大きな会社で色んなことを学びたくて、今の会社では異動しても規模感は変わらないから転職するしかない等)
質問例④どういう仕事をしたいのか
この質問も基本的に聞かれます。
そしてこれを明確に答えることができることは重要です。
企業としてはミスマッチを避けるためにどういう業務をしたいのかは深堀してきます。
回答例

もし弊社に入社いただいたらどのような仕事をやりたいですか?

私は御社に入社して半導体デバイスの開発をやりたいです。

これまでも自動車部品の開発に携わってきました。
ただ衰退産業であったためなかなか新製品の立ち上げには携わることができませんでした。
半導体業界は成長著しい業界なので新製品の立ち上げの機会も多くあると思ってます。
もし御社に入社できれば新製品の開発に携わって、社会をより便利にする開発を行いたいです。
質問例⑤将来どうなりたいのか
転職しようとしているがどういう目標やキャリアパスをもってるのかを確認するために面接でよく聞かれました。

この質問苦手だったんよな
回答例

将来どのような仕事をしていきたいとかあれば教えていただけませんか?直近ではなく3年後や5年後のビジョンがあれば教えてください

正直申し上げて、はっきりと将来像が固まっているわけではありません。
ただ、20代のうちにスキルと知識をどん欲に習得し、周囲からの信頼を得て重要な開発を任されるエンジニアになりたいです。
新卒2、3年目であれば、将来像とかの質問は答えにくいと思います。
そういう時は、しっかりと将来像が固まっていないことを伝えたうえで、フワッとでいいのでこうなりたいと思ってますと伝えるだけでもOKです。
焦ってチグハグな回答にをしてしまい、相手にマイナスな印象を与えないようにしっかりと準備しておくことが大切です。
質問例⑥仕事で最も苦労したこととどう乗り越えたのか
まだ若手だと何もないと思うかもしれませんが、仕事して苦労しないことなんてないと思います。
小さなことでいいので絞り出しましょう。
回答例

仕事で最も苦労したこととどう乗り越えたのかを教えてください。

最も苦労したのはOJTの先輩が異動して一人で開発を進めていく必要が出てきた時です。

先輩がいなくなったので自分で判断しなければいけないことが増えました。
最初は分からないことが多くて非常に苦労しました。
それでも分からないことは分からないと打合せで発言し積極的に質問し、知識をつけていくことで徐々に自分で判断できることが増えてきました。
先輩がいなくなって苦労しましたが、より自分事としてとらえて仕事ができて知識も深まったのでよい経験になりました。
質問例⑦自分の強み
強みもよく聞かれますが、新卒の時とは若干答え方が違うと思います。
転職では業務経験があるので、強みを説明してその強みが現職でどのように活きているのかを説明したほうが良いです。
回答例

あなたの強みを教えてください。

私の強みは他社と良好な関係を築き業務を円滑に進める能力だと思っています。

現職では評価や試作を様々な人にお願いすることが多々あります。
ですので日頃からの関係性構築が非常に重要です。
私はできるだけ電話ではなく直接話すことを心掛けています。
話すことで良好な関係性を築くことで業務を色んな人に助けてもらいながら進めることができています。
質問例⑧現状の専門分野と異なるけど大丈夫か
完全に同じ業界に転職することって意外と珍しいので、聞かれることが多い質問です。

自分もメーカーの開発→メーカーの開発やけど、分野が違うところ受けたから全会社で聞かれたよ
回答例

現職は半導体業界ではありませんが、大丈夫ですか?

はい、問題ないと思ってます。
現職の分野も大学の専攻とは全く異なる分野で入社当初は全く分からないことだらけでしたが、積極的に質問したり本を購入して学習したりして今は問題なく業務を進めることができています。
この経験からもし御社に入社できたとしても、同じように学習しながら業務に問題なく取り組んでいけると思っています。
質問例⑨希望の待遇
希望の待遇も面接で聞かれます。しっかりと○○○万円以上は欲しいと伝えられるように準備しておきましょう。
回答例

現職では500万円ほどだそうですが、希望はありますか?

現職と同等以上を希望します。
希望の待遇も絶対に聞かれます。ここは基本的には現職同等以上を希望すればいいと思います。

異業界とかだと給料ダウンするんじゃないの?

いや別にその分野が初めてだからといって新卒と同じ給料になるわけではないよ

基本的には社会人3年目で転職したら、その企業の3年目と同じ給料になるよ
質問例⑩逆質問
逆質問も絶対にあるので準備しておきましょう。
ホームページを読んだり、大手であればGoogleで検索すれば直近のその会社のニュースが出てくると思うので、読んで疑問に思ったことを聞くといいと思います。

実際に自分はこんなことを聞いたよ
- 直近で急に黒字化したが、どういう取り組みを行ったのですか?
- 自社工場がないと聞いたけど、ファブレスならではの難しさがあれば教えてください
- 私が入社した場合に開発を行う○○に関しては既に開発が完了しているように思えるが、今後何を改良していくのか?
- これからの社会は●●がメインになっていって御社の主力製品が必要なくなる可能性もあると思ったのですが、●●がメインになっても必要な製品なのですか?
- 正直知識不足で不安なところもあるのですが、中途社員って研修を受けることができるんですか?
- 1つの開発品の試作にはどれぐらいの時間がかかって、実際に自分たちはどういうことをするんですか?

あまり待遇とかに関して聞きすぎるのもよくないけど、不安なことは聞いたほうがいいよ
新卒に比べたら転職は対等な関係です。
普通働きながら転職活動をするので、落とされたとしても生活が回らなくなることはないです。
なので、気になることは逆質問で聞きましょう。
注意点 福利厚生に関しての逆質問
福利厚生に関しては内定後に質問するようにしましょう。
転職では内定も貰うと条件通知書が送られてきます。
それを見て分からないことがあれば、その時に質問しましょう。

内定後にこういう書類が貰えて、納得したら内定を受諾する流れだよ

条件通知書を貰って分からないことがあれば質問しましょう。
内定を貰ってるので基本的に無敵の状態で何でも聞けます。
なので福利厚生に関して面接の時に聞きすぎるのは辞めましょう。

でも直接福利厚生に関して聞くのなんか気が引けるなぁ

基本的に転職は転職エージェントを通してやるからエージェントが代わりに聞いてくれるから安心して!
まとめ 転職面接での質問例10選
自分が実際にどの会社の面接でも聞かれた質問10個は以下です。
- 転職理由
- 志望理由
- 自社内でなぜ異動しないのか
- どういう仕事をしたいのか
- 将来どうなりたいのか
- 仕事で最も苦労したこととどう乗り越えたのか
- 自分の強み
- 現状の専門分野と異なるけど大丈夫か
- 希望の待遇
- 逆質問
これらの10個は必ず聞かれます。なので面接前までにしっかりと準備しておきましょう。
ただもしあなたが新卒2、3年目であれば、将来像とかの質問は答えにくいと思います。
そういう時は、しっかりと将来像が固まっていないことを伝えたうえで、フワッとでいいのでこうなりたいと思ってますと伝えるだけでもOKです。
焦ってチグハグな回答にをしてしまい、相手にマイナスな印象を与えないようにしっかりと準備しておくことが大切です。
コメント