こんにちは,Hiroです.
この記事にたどり着いた人は以下のようなことが気になっているのではないでしょうか?
- 院卒で働いてるけど転職したい
- ただ残業もあるし、転職できる気がしない
- どれぐらい転職するのに労力が必要なんだろう
この記事ではこれらの疑問を解決していきます!
この記事を書いているのはこんな人

・中堅国立大学院を2021年に卒業
・2年目の冬に大手材料メーカーから他業界の大手メーカーに転職
・転職時の残業は25~40時間
では,早速行ってみましょう!
転職活動で思ってたより大変じゃなかったこと
結論、働きながらでも転職活動できます。そこまでひっ迫することはないと思います。
理由としては以下の3つです。
- 書類は1種類のみ(同じ書類を全ての企業に使う)
- 面接日時を調整でき、夕方や夜からの面接も可能
- 面接はオンライン
書類は1種類のみ(同じ書類を全ての企業に使う)
転職活動は新卒の時みたいに

3社受けるから3社それぞれのES用意しなきゃいけない。。。
ということにはなりません。
転職活動は職務経歴書というものを用いて書類選考が行われます。

職務経歴書って何?

いわゆる履歴書だよ
例えば複数のバイト先の面接を受けるために、それぞれ店ごとに履歴書を用意しないと思います。
それと同じで職務経歴書はフリーフォーマットで自分で好きに、自分の経歴を記載すればいいので、書類は1種類準備するだけで複数の企業を受けることができます。
転職の書類選考は1つ作って複数社で使いまわすことができる
面接日時を調整でき、夕方や夜からの面接も可能
新卒採用の時って

次回の面接は〇月〇日〇時で
みたいなこと結構なかったですか?
転職での面接はお互いの都合のいい日に行います。
なので自分の業務に合わせて面接を受けることができます。
夕方や夜からの面接も可能
また自分が転職活動を始める前に一番心配していたことが

平日の日中に面接とかされても困る。。。休める気がしない。。。
という問題でした。
ただ最終的に大手3社で4~5回面接を受けましたが、すべて18時以降にしてもらうことができました。

大手企業は昼間しか面接してくれないかなぁ
とおもってましたが、普通に定時後に対応してくれました。
面接はオンライン
会社にもよりますが、基本的に面接はオンラインで行われます。

僕は〇回面接受けたけど全部オンラインだったよ
最終面接は対面という会社もあるようですが、大体はオンラインで転職面接は実施されます。
転職活動で想像以上に大変だったこと
転職活動で早々以上に大変だったのは「なかなか内定を貰うことができなかった」ことです。

まぁ最近中途採用拡大してるらしいし、すぐに内定もらえるでしょ
と最初は思っていました。
しかし
新卒1年目で転職活動したときは大手に15社書類を出して書類で落ちました。
内定を取るのに苦労した理由
新卒1年目時に惨敗した大きな理由は
新卒1年目だったからだと思います。

いやなんというか元も子もない理由やん

確かにそうだけどベンチャーならまだしも、大手に1年目で転職するのは難しいかなぁ
2年目になると大手にも書類が通るようになった
2年目になると10社書類出して以下の大手3社の面接を受けることができ、この中の1社から内定をいただいて現在働いています。
- A社:売り上げ6000億、社員数1万人
- B社(研究所):売り上げ100億、社員数600人(本社は売り上げ1兆円超)
- C社:売り上げ1000億、社員数1000人

新卒2年目で転職して待遇はどうなった?

転職して全体的に待遇はよくなったきがするよ
- 基本給:25→27万 (Good)
- ボーナス:6か月→5か月(Bad)
- 年収:同じ
- 休日:125→130日(Good)
- 有給:12→20日(Good)
- 残業:25→30時間(Bad)
金銭面はそんなに変わらないけど、休みが増えたからまぁいい転職だったかなと思ってます。
ボーナスは去年の実績だと前職より下がりますが、今年からボーナスの制度が変わって結構上がりそうなので期待しているところです。
まとめ(転職にかかる労力は?)
転職活動で思ってたより大変じゃなかったこと
- 書類は1種類のみ(同じ書類を全ての企業に使う)
- 面接日時を調整でき、夕方や夜からの面接も可能
- 面接はオンライン
転職活動で思ってたより大変だったこと
- 新卒1年目だと書類すら通らなかった

ただ2年目になると大手にも内定貰うことができたし、待遇もupできたよ

実際に自分がどんな感じに転職したか気になる人は以下の記事よんでみて
コメント