退職誰に言う?人事ではない_退職の流れを解説

退職の流れ

こんにちは,Hiroです.

この記事にたどり着いた人は以下のようなことが気になっているのではないでしょうか?

転職始めるんやけど、実際に退職するってなったら誰に言うんだろう?

やっぱり人事に退職願出すのかな?

1年以上転職活動して実際に退職した経験から退職の流れを解説します。

この記事を書いているのはこんな人

・中堅国立大学院を2021年に卒業
・2年目の冬に大手材料メーカーから大手半導体メーカーに転職

では,早速行ってみましょう!

目次

退職は誰に言うのか?人事?

退職が決まったら誰に一番に言えばいいの?

退職決まったらやっぱり人事に言うの?

人事じゃなくて自分の上司だよ

退職の意思を一番に伝えるのは直属の上司です。

部長とかではなく、有給とか申請の承認を貰っている直属の上司にまずは口頭で退職の意思を伝えます。

退職を伝えるときに退職届は基本的に不要

最初に直属の上司に退職の意思を伝える時は退職届は不要です。

基本的に口頭で伝えます。

そうすると上司が部長級のさらに上の上司に報告してくれて、上司が退職の申請をしてくれるはずです。

具体的な退職の流れを次に解説するよ

退職の流れ

①上司に退職の意思を口頭で伝える

まずは直属の上司に退職の意思を伝えます。

でもどうやって退職の意思を伝えるの?

定時後とかに上司に時間を取ってもらって伝えるのが基本的かな

自分は帰ろうとしてる上司を捕まえて、会議室の中で伝えたよ

上司を直接捕まえるのが難しい場合は、「相談したいことがあるので、〇日〇〇時からお時間よろしいでしょうか?」とメールで先に伝えておくこともあります。

②上司が部長級に報告して、退職処理を進める

退職の意思を上司に伝えると、

上司が部長級等のさらに上の上司に報告して、人事か総務に退職の手続きをしてくれます。

そうすると退職届の書類が、あなたのもとに届くはずです。

もしくは人事部のサイト等から退職届をダウンロードするように連絡があると思います。

③退職届を記入して承認を貰う

次に届いた退職届に記入して、上司に承認を貰います。

自分の場合は課長と部長に印鑑を貰ったよ

正直この印鑑を貰いに行くのはめちゃくちゃ気が引けましたが、勇気を出して進めました。

④退職届を人事部に提出

ここでようやく人事部に退職の意思を伝えます。(退職届を人事に提出する)

なので人事部には退職について特に相談することもなく、最後に書類を出すだけです。

退職の意思はいつまでに伝えるべきか

基本的には退職希望日の一カ月前には伝える

基本的に退職希望日の一カ月前までには伝えたほうがいいでしょう。

退職の手続きもありますし、業務の引継ぎもあります。

1カ月あれば業務の引継ぎもある程度できます。辞めるので迷惑がかかるのは仕方ないですが、できるだけ迷惑かからないように配慮するのも大切です。

揉めないために就業規則を事前に確認しておくことも大切

就業規則に退職の規定が書かれており、

そこに退職希望日の何日前までに退職の意思表示または退職届の提出をする必要があるか記載されているはずです。

会社によっては2ヵ月前とかの規定になっている所もあるそうなので、事前に確認しておきましょう。

前職は退職希望日の2週間前までに退職届を提出することって記載されてたよ

ただ法律的には2週間前でOK

民法には退職の意思を表示して2週間たてば退職できると規定されています。

参考 厚生労働省

なので就業規則に2か月前には申し出ることと書かれていても、極論退職届をだして2週間で辞めることができます。

ただ、無駄にもめる可能性もあるので事前に就業規則を確認しておくといいでしょう。

注意点 退職時期によってはボーナスが0になる

転職活動をしている人は絶対にボーナスの規定も確認しておきましょう。

なぜなら退職時期によってはボーナスが0になるからです。

就業規則にボーナスの支給条件が記載されており、ほとんどの会社には在籍要件というものが書かれているはずです。

例えば

  • ボーナス支給日の7月1日に在籍している社員に夏のボーナスを支給する
  • 4月1日に在籍している社員に夏/冬のボーナスを支給する

等色々なパターンがあります。

自分の前職はボーナス支給日の2週間前まで在籍している社員にボーナス支給するという規定だったよ。

夏のボーナスの査定は前年度の10月~3月の実績に応じて払われるのが一般的だと思いますが、

せっかく査定機関10月~3月フルで働いていても、在籍要件を満たしてないと1円も払われません

7月1日に在籍している社員にボーナスを支払う規定で、7月1日~14日は有給消化して7月15日の退職とかはOK?

それは問題ないよ。有給消化中でも在籍はしてることになるから

退職日を決める前に絶対にボーナス規定は確認しておきましょう。

まとめ 退職誰に言う?人事ではない_退職の流れを解説

退職の意思を最初に伝えるのは人事じゃなくて直属の上司(有給とか承認してくれてる人)

人事部に伝えるのは最後の最後に退職届を持っていくぐらい

退職の流れは以下の感じです。

  • 上司に退職の意思を口頭で伝える
  • 上司が部長級に報告して、退職処理を進める
  • 退職届を記入して上司に承認を貰う
  • 退職届を人事部に提出する

退職は1カ月前には伝えるのが良い(ただ退職規定が就業規則に書かれてるので要確認)

退職時期によってはボーナスが1円も貰えないので就業規則を要確認

いかがだったでしょうか?転職活動をしている人の少しでも参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる