[実例文あり]職務経歴書に大学の研究内容を書くのはありか

職務経歴書 大学研究内容

こんにちは,Hiroです.

この記事にたどり着いた人は以下のようなことが気になっているのではないでしょうか?

・転職を考えてるけど、アピールすることが少ない

・職務経歴書を埋めるために大学の研究内容を書きたいけどありなのかな

この記事ではこれらの疑問を解決していきます!

この記事を書いているのはこんな人

・中堅国立大学院を2021年に卒業
・2年目の冬に大手材料メーカーから大手半導体メーカーに転職

では,早速行ってみましょう!

目次

職務経歴書に大学の研究内容を書くのはあり

結論から、職務経歴書に大学の研究内容を書くのはアリです。

2年目や3年目に転職を考えると職務経歴書を埋めるのに苦労するのではないでしょうか?

そんな時は大学の研究内容も書きましょう

でも転職したい企業と研究内容全然違うんやけど

全然分野が違うくても問題ないよ

自分も半導体メーカーに転職したけど、自分の研究は有機化学だから全然違うけど職務経歴書に書いたよ

研究内容と分野が違う会社の面接でも研究内容触れられたよ

職務経歴書に大学の研究内容を書いて面接での反応は?

職務経歴書に大学の研究内容を書いても面接で結構触れてくれます。

もしあなたが若いのであれば、そこまで業務経験がないことも面接官は分かっています

職務経歴書が業務だけでビッシリと埋まっている人がいいのであれば、面接に呼ばれてません。

中途でも2年目/3年目を採用したい!という企業は結構あります。

中途半端な感じに薄い内容で業務だけで職務経歴書を埋めるなら、大学の研究内容も書いてアピール点を増やしたほうがいいよ

転職の面接で大学の研究内容は聞かれる?

もちろん職務経歴書に大学の研究内容を書いていれば聞かれます。

私は有機化学の研究をしていたので、有機系の会社を受けたときは

面接官

こういうのやってたんや!合成とかできる?

面接官

NMRとか結構使える?

みたいな質問もされましたし、

内定を貰った半導体メーカーだと

解析プログラム作ったって書いてるけど、どういうのを作ったの?

なんでこういう解析をやろうと思ったの?

研究に近い分野なら専門的な質問されますし、異なる分野でもどういうトライをして課題解決をしてきたのかを聞かれます

実例 2年目に転職したときの職務経歴書

実際に僕が新卒2年目に使った職務経歴書は下みたいなかんじだよ

A4 3ページで6割が業務経験で、4割が大学の研究内容だよ

実例 大学の研究内容を含む職務経歴書

職 務 経 歴 書

20○○年○○月○○日現在
氏名 ○○○○

■職務要約
新卒で○○株式会社に2021年に入社し○○○○事業本部に配属後、○○○○の材料開発を担当。特に○○○○の材料開発を担当。
2021 年 5 月からラボ試験を行い、11 月には国内工場ラインでの試作を行い、2022年6~7 月に海外量産工場でのトライアル実施。トライアルの5週間立ちあいを行い、海外での業務も経験。

■活かせる経験・知識・技術
<企業での経験>
・定性的だけではなく定量的にものごとを考える思考力
・SEM/DEXでの分析
・海外とのメールでのやり取り
・海外工場での業務経験
・英語でのプレゼン
・量産での工程能力検討
・他部署や現場の人と密にコミュニケーションを取りながら円滑に業務を遂行する力

■職務経歴
 □2021 年 4 月~現在 ○○株式会社 
  ◆事業内容: ○○○○の製造
  ◆資本金:○○○億円(2021 年度)
   売上高:○○○○ 億円(2021 年 3 月実績)
   従業員数:○○○○人  東証一部上場

期間業務内容得られたスキル
2021年4月~ 現在                         ○○○○の開発
【担当業務】
・目標特性値達成のための材料配合検討
・材料特性解析
・歩留まり向上策検討
・材料コストダウン検討
・部内報告資料/打合せ資料作成
【実績・取り組み】  2021 年 5 月からラボ試験開始。2021年末に目標特性値達成。
今年6~7月に海外量産工場に出張し、初回トライアル実施。      

・エクセルでのデータ解析
・SEM/EDX
・FTAによる原因検討
・海外での業務経験

期間業務内容得られたスキル
2021年10月~ 現在  






     
量産での工程能力検討
【担当業務】
・CpKの計算
・量産工場での試験手配 ・データ解析
【実績・取り組み】
仕様保守のために材料配合変更が量産で必要となった。変更後、仕様に対して工程能力がとれるのか検討。海外工場で試験を行い、現地人と連絡をとりながら試験完了。  
・エクセルでのデータ解析
・SEM/EDX
・FTAによる原因検討
・海外での業務経験

期間業務内容得られたスキル
 2021年11月~2022年7月        
      新サプライヤー原料の量産導入可能性判断
【担当業務】
・FTAによる原因分析
・量産工場での試験手配
・データ解析
【実績・取り組み】 主原料である○○の世界的な不足の影響を受け、別のサプライヤーを量産適用可能かの判断が急務となった。既存品と差異がないことを確認し、量産適用開始。
・工程能力の考え方
・海外とのメールでのやり取り経験           ・海外とのメールでのやり取り経験
・工程能力の考え方                
期間業務内容得られたスキル
2022年6月~ 現在  マルチプラント化
【担当業務】
・海外工場での試験立ち合い
・不具合原因の解析
【実績・取り組み】 既製品の生産キャパ増に向け、海外量産工場での生産を検討。現状では海外工場で生産すると量産品同等特性未達。課題解決のために5週間、海外工場に出張し試験実施。現在も試験進行中。  
・どこに不具合があるのか予想し、試験を進行する経験
・英語でのディスカッション  

■大学での経験
【学生時代の研究】
高分子材料の劣化機構解析
【実績・取り組み】
・多種多様な分析装置を用いて多角的に高分子材料の劣化機構を解析
 取扱に慣れた分析装置
  ESR, NMR, FT-IR, DSC, TGA, UV-vis, GPC/SEC, XPS, SEM-EDX
 取扱経験のある分析装置および解析ソフト
  Gaussian, LC-MS, XRD, TOF-SIMS, Raman
・独学でプログラミング言語「Python」を学び、解析プログラムを作成し、データ解析の効率化を実現(解析に要していた時間を 1 週間→30 分に短縮)

■論文・特許・学会発表
・学生時代に学会発表 10 件(内 1 件優秀賞受賞)
・修士 2 年時に国際学術雑誌に第一著者として論文を掲載

■資格
普通自動車第一種運転免許 / ○○○○ 年○○ 月取得
危険物取扱者甲種/  ○○○○ 年○○ 月取得
TOEIC835 点/○○○○ 年○○ 月取得
IT パスポート/ ○○○○ 年○○ 月取得

■PC スキル
Word / 書式設定、表の挿入、アウトライン設定と目次作成が可能なレベル
Excel / グラフの作成、ピボットテーブル、関数の利用、データの解析が可能なレベル
PowerPoint / 報告資料の作成が可能なレベル

■自己PR
<目標達成能力>
研究室に配属された学部 4 年生時に大学院卒業までの目標として「論文投稿」を設定しました。その目標を達成するために特に以下の 2 点を工夫しました。
・早期に論文の第一稿を書き上げる
・解析プログラム作成による効率化
「早期に論文の第一稿を書き上げる」に関し
 私の大学時代の恩師は企業との共同研究をメインとしており、指導学生の中で過去20 年間修士で論文を投稿した人はいませんでした。よって論文の原稿を書き上げてからも掲載許可獲得までに時間がかかることが想定されたため、早期で論文原稿の第一稿を書き上げることを目標にしました。結果としては、修士 1 年の 1 月に第一稿を書き上げることができました。
「解析プログラム作成による効率化」に関し
 私の研究室では古くからエクセルでデータ解析を行っていました。しかし、この解析が非常に経験に頼っており、また 10~20 個もある変数を手動で変更して最適化するという非常に時間のかかる解析手法でした。例えば、私が修士 1 年時に学会報告に向けてその解析を行った時は1週間以上の時間を要しました。そこで私はプログラミング言語「Python」を独学し、解析プログラムを作成して自動化を行いました。その結果解析に要する時間を 1 週間から30 分に大幅短縮することができました。

 これらの工夫をすることで目標である「論文投稿」を学生時代に達成しました。以上のように私は長期的な目標を立てて、それに向けてひたむきに努力することで目標を達成することができます。

以上

まとめ 職務経歴書に大学の研究内容を書くのはあり

結論:職務経歴書に大学の研究内容を書くのはあり

特に社会人歴が浅くて職務経歴書を埋めきるのが難しいと感じている人は大学での研究内容をアピールしましょう。

面接で呼ばれている時点で、あなたが職務経歴が短いのは面接官も分かっています。

中途半端で薄い内容だけの職務経歴書になるなら、大学の研究内容を盛り込んでアピール点を増やそう!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる