新卒就活と転職の違い6選_院卒2年目に転職した経験をもとに解説

新卒と転職の違い

こんにちは,Hiroです.

この記事にたどり着いた人は以下のようなことが気になっているのではないでしょうか?

  • まだ働いて2、3年だけど転職したいなぁ
  • 転職したいけど新卒時と違いあるのかなぁ

この記事ではこれらの疑問を解決していきます!

この記事を書いているのはこんな人

・中堅国立大学院を2021年に卒業
・2年目の冬に大手材料メーカーから他業界の大手メーカーに転職
・待遇upしつつやりたいこと実現

では,早速行ってみましょう!

目次

新卒就活と転職の違い6選

  1. 企業に応募するまでが違う
  2. 書類選考が違う
  3. 面接で聞かれることが違う
  4. 内定から働き始めるまでの期間が違う
  5. 応募前に業務内容を知ることができる
  6. 労働条件を内定承諾前に知ることができる

企業に応募するまでが違う

新卒就活と転職活動は企業に応募するフローが違います。

新卒時はだいたい下の1通りだと思いますが、転職活動では色んなフローがあります。

転職パターン1. エージェントに登録

エージェントって何?

転職活動の手伝いをしてくれるアドバイザーをつけてくれるサービスだよ

転職エージェントに登録すると、求人の紹介、書類添削、面接練習とか色々手伝ってくれます

有名なのでいえば以下のようなサービスです

  • リクルートエージェント
  • Doda
  • マイナビエージェント
  • JACリクルートメント

でも、そんなサービス高いんじゃないの?

いやエージェントは無料で使うことができるよ

転職エージェントは企業からお金を貰っています。なので求職者は無料で利用することができます。

転職エージェントは無料

転職パターン2. スカウトサービスに登録

スカウトサービスとは、自分の経歴を登録しそれを読んだ企業が興味をもてば企業からスカウトメールが来ます。

そして求職者側も興味をもてば、カジュアルな面談を行います。

面談の後、求職者側が選考に進みたいと思えば面接に進みます。

でもそんな有名な企業からスカウトくるの?

僕もそう思ってたけど、それが来るのよ。実際に下の2社(メーカー)からスカウトもらったよ

  • A社:売り上げ6000億、社員数1万人
  • B社(研究所):売り上げ100億、社員数600人(本社は売り上げ1兆円超)

ただ1つ注意点、たしかに多くのスカウトサービスは正直イマイチです。

唯一いいスカウトがきたので、ビズリーチでした。

CMではよく聞くけど、イマイチだろうなぁ

と思いながら使いましたが、凄いよかったです。

ビズリーチではプレミアムスカウトというのがあり、このスカウトを送るのには企業は追加でお金を払う必要があります。

なので他のサービスみたいにスカウトを乱れうちできないので、本気度の高いスカウトを受けることができます。

ビズリーチではプレミアムスカウトを送るのに追加料金を企業が払う必要あるので本気度高いスカウト受けれる

転職パターン3. 転職サイトに登録

転職サイトというのは新卒の時に使うマイナビやリクルートとよく似たサイトです。

求人情報がたくさん載っており、そこから条件検索をかけてサイトから応募することができます。

新卒の時はマイナビとかも使うけど企業のホームページでマイページ作ってそこから応募してたけど、そういうのは無いの?

あることはあるけど、あまり多くはないよ

書類選考が違う

転職の書類選考は大きく違います。

  • 新卒就活→企業ごとに書式が決まっていて、別々の書類を用意する
  • 転職→フォーマットはフリー。1種類作れば複数の企業に使うことができる

なので新卒就活のときみたいに

20社応募しようと思ってるけど、書類準備が間に合わん。。。

ってことは起きないです。

転職では1つ書類を作ってしまえばボタン1つで応募できます。

転職では応募書類がフリーフォーマットなので複数社に同じ応募書類使う

面接で聞かれることが違う

新卒の面接では聞かれないけど、転職の面接では必ず聞かれるのは以下の5つです。

  1. 現職or前職をやめる理由
  2. なぜ部署異動とかではなく、転職するのか
  3. 業務で成し遂げたこと(2年目ならもしあれば程度)
  4. 現在の年収と希望年収
  5. いつから働けるのか

面接質問①現職or前職をやめる理由

これは必ず聞かれます。

なぜ辞めようとしているのか?

これを明確に答えられるようにする必要があります。

いやでも残業が多いとか、人間関係とか、給料低いとかしかやめたい理由ないんだが。。。

確かにそうかもしれんけど、やめたい理由や転職して何をしたいのか書き出してみると意外と面接で話せる理由が出てくるよ

例えば

給料上げたいから大手に行きたいだとしても

→より多くの人と関わりながら仕事することで、様々なことを学んで成長したい

→マネジメント体系がしっかりとした所で、我流ではない仕事の仕方を学びたい

とか色々あると思います。

ちなみに自分は現職が衰退産業じゃないから、成長産業に移りたいというので押し切ったよ

面接質問②なぜ部署異動とかではなく、転職するのか

これは自分が転職の面接を受けて驚いた質問です。

なぜ辞めるのかより、今の会社を辞めないように何か行動をしたのか、してないのであればなぜしないのかを非常に聞かれます。

会社からしたら

面接官

転職してきてもちょっと嫌なことあったらすぐ辞めるんじゃないか

という思いがあるからです。

なので例えば

今の仕事は成長産業じゃないのでやめようと思ってます

でも今働いてる企業なら他の部署でもっと違う開発とかやってるんじゃない?

面接官

異動とかの機会はないの?

と毎回聞かれました。

自分は

周りを見てると基本的に残り続けるか転職するか
異動は可能かもしれないが、実際に異動した先輩がいない

もし移動できたとしても数年後、数年後にできるかわからない異動に期待するより自分で動いて転職する道を選びたい

というように説明してました。

面接質問③業務で成し遂げたこと(2年目ならもしあれば程度)

もちろん転職なので現職での仕事については聞かれます。

  • どういう仕事をしているのか
  • これは頑張った、成し遂げたといことはあるか
  • 逆に失敗したこと、大変だったことはあるか

ただ2年目に転職したけど、まだ経験が浅いことは結構考慮してくれたよ

まだ2年目だからないかもしれんけど、もしあれば何かこれは成し遂げたとかあれば教えてくれん

みたいな感じでした。

いや先輩についてただけやし、何もない。。。

まだ若いんだったら中途採用でも企業は大きなこと期待してないよ

成果というより小さいことでも頑張ったことを言えばいいと思う

面接質問④現在の年収と希望年収

新卒では待遇に関しては聞かれませんが、転職では聞かれます。

基本的に職務経歴書と一緒に履歴書も送るのですが、履歴書の中に現在の年収を書く欄があります。

履歴書に書いてなければ直接聞かれます。

なので面接では自分の年収がざっくりいくらか答えておく必要があります。

年収:基本給+残業代+ボーナス+各種手当(住宅補助等、交通費除く)

ここで答える年収が転職先での待遇に影響します!

嘘つくのはいけませんが、低めに答えたりはしないように気を付けましょう!

*職務経歴書と履歴書の違い

  • 職務経歴書:これまでの仕事で何をしてきたか詳細を書く書類
  • 履歴書:名前とか学歴とか職歴(A社に〇年入社とか)とかだけ書くもの

アルバイトの面接でも履歴書は書いたことある人多いんじゃないかな

面接質問⑤いつから働けるのか

新卒の時は翌年の4月1日入社というのが決まっていると思います。

一方で、転職では決まっていないので、面接で必ずいつから働けるのか聞かれます

一般的には内定から1~2か月後を答えることになると思います。

結構内定後すぐに早く働かなあかんのやね

そうやね

もちろん内定後に企業とは交渉できるけど、内定半年後に入社しますとかは無理かなぁ

内定から働き始めるまでの期間が違う

上でも書きましたが、内定から入社までの期間が新卒とは大きく違います。

新卒時
内定3~6月→入社翌年4月(入社まで約1年)

転職時
内定4月→その年の6月(入社まで約2か月)

転職の時ってそんなに早いの

そうだね

一般的に内定から2か月前後で入社することになるよ
自分も7月末に内定貰って9月1日付の入社だったし

応募前に業務内容を知ることができる

転職では応募する段階である程度の業務内容を知ることができます。

以下ぐらいの情報は求人票から応募時に知ることができます。

新卒だと

  • どういう仕事をするのか
  • 勤務地はどこなのか

内定後でも知ることができないことが多いのではないでしょうか?

ただ転職だと応募の段階である程度知ることができるので、いわゆる配属ガチャというのは存在しません

労働条件を内定承諾前に知ることができる

転職では内定後に以下のような労働条件通知書を貰うことができます。

具体的な

  • 勤務地
  • ポジション
  • 給与/等級

等が記載されている書類です。

労働条件通知書は内定承諾前に貰うことができます。

転職では具体的な労働条件を確認したうえで入社するかどうか決めることができる

転職面接で意外だったこと

学生生活についても聞かれる

転職の面接を受ける前は

やっぱり中途採用だし現職の業務だけ聞かれるんかなぁ

でも2年目だからそんな話せることないなぁ

と思ってました。

ただ意外と学生時代の経験に関しても聞かれました

職務経歴書で業務内容だけでなく、学生時代の研究に関してもアピールしていたので結構触れてくれました。

学生時代の研究内容とは分野全然違うかったから専門的なことは聞かれんかったけど、どうやって自分なりに頑張ったのかを聞かれたよ

転職でも学生時代をアピールできる

まとめ(新卒就活と転職の違い)

企業に応募するまでの違い
→新卒とは違い複数の応募パターンあり

  • パターン1: エージェントからの紹介
  • パターン2: 企業からのスカウト
  • パターン3: 転職サイトから応募

書類選考の違い
→企業ごとに書類用意しない。1つ作ったら使いまわし

面接で聞かれることの違い
→前職を辞めた理由やなぜ部署異動ではなく転職を選んだのか等聞かれる

内定から働き始めるまでの期間の違い
→転職では内定から2か月前後が一般的

事前に業務内容を知れる(配属ガチャがない)
→応募時には求人票から業務内容や勤務地を知ることができる

条件通知書(事前に労働条件を知れる)
→内定後に具体的な待遇やを知ることができる。
 条件を知ってから内定受諾できる

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる