[実例文アリ]履歴書と職務経歴書の違いを解説

職務経歴書 履歴書 違い

こんにちは,Hiroです.

この記事にたどり着いた人は以下のようなことが気になっているのではないでしょうか?

転職始めるんやけど、職務経歴書って何?

職務経歴書って履歴書と何が違うんやろ

1年以上転職活動して実際に退職した経験から履歴書と職務経歴書の違いを解説します。

この記事を書いているのはこんな人

大学院を2021年に卒業
2年目の冬に半導体メーカーに転職

では,早速行ってみましょう!

目次

履歴書と職務経歴書の違い

まず結論から履歴書と職務経歴書に書く違いは以下です。

  • 履歴書:氏名、住所、生年月日、学歴、社歴、資格等
  • 職務経歴書:業務の詳細な経歴

履歴書はバイトに応募するときに書く履歴書と大体同じだよ

履歴書の具体例

実際に自分が転職で使った履歴書を紹介するよ

履歴書に書く主な内容

  • 氏名
  • 住所
  • 学歴
  • 職歴
  • 資格
  • 現在の給与

職務経歴書の具体例

職務経歴書は履歴書のようなざっくりではなく、具体的な業務内容を記載します。

職務経歴書に書く内容は以下です。

  • 職務概要
  • 現職企業の概要
  • 具体的な業務内容
  • PCスキル
  • 資格
  • 自己PR

職務経歴書の構成(フォーマット)

職務経歴書は大体A4で3ページ構成で、以下のようなフォーマットになるよ

実際の職務経歴書

自分が新卒2年目に転職したときは、以下のような職務経歴書を使ったよ

職 務 経 歴 書

20○○年○○月○○日現在
氏名 ○○○○

■職務要約
新卒で○○株式会社に2021年に入社し○○○○事業本部に配属後、○○○○の材料開発を担当。特に○○○○の材料開発を担当。
2021 年 5 月からラボ試験を行い、11 月には国内工場ラインでの試作を行い、2022年6~7 月に海外量産工場でのトライアル実施。トライアルの5週間立ちあいを行い、海外での業務も経験。

■活かせる経験・知識・技術
<企業での経験>
・定性的だけではなく定量的にものごとを考える思考力
・SEM/DEXでの分析
・海外とのメールでのやり取り
・海外工場での業務経験
・英語でのプレゼン
・量産での工程能力検討
・他部署や現場の人と密にコミュニケーションを取りながら円滑に業務を遂行する力

■職務経歴
 □2021 年 4 月~現在 ○○株式会社 
  ◆事業内容: ○○○○の製造
  ◆資本金:○○○億円(2021 年度)
   売上高:○○○○ 億円(2021 年 3 月実績)
   従業員数:○○○○人  東証一部上場

期間業務内容得られたスキル
2021年4月~ 現在                         ○○○○の開発
【担当業務】
・目標特性値達成のための材料配合検討
・材料特性解析
・歩留まり向上策検討
・材料コストダウン検討
・部内報告資料/打合せ資料作成
【実績・取り組み】  2021 年 5 月からラボ試験開始。2021年末に目標特性値達成。
今年6~7月に海外量産工場に出張し、初回トライアル実施。      

・エクセルでのデータ解析
・SEM/EDX
・FTAによる原因検討
・海外での業務経験

2枚目以降も興味ある人は以下の記事を読んでみてください

職務経歴書に書くことがないなら学生時代も含める

A4で3ページも書くことない

という人は結構いると思います。特に新卒2,3年目の人には職務経歴書を書くのに苦労すると思います。

そういう時は学生時代も含めて書きましょう

無理やり業務だけで3ページ書いて、全体的に薄い内容になるのが最悪です。

自分は業務と学生時代の経験50%ずつぐらいにしたよ

面接官も職務経歴に書くことがないの分かってる

転職なのに学生時代の経験アピールしても問題ないのかな

新卒2,3年目の人が職務経歴書に書くことが無いのは面接官も分かっています。

新卒2,3年目で経験が浅いことを知ったうえで面接に呼ばれるので、学生時代の経験も面接でアピールしても全然問題ありません

実際に僕も学生時代の経験を結構面接で深堀されたよ

業務だけではアピール点を十分に見つけることができないなら、学生時代の経験も書きましょう。

履歴書/職務経歴書のフォーマットの入手方法

履歴書/職務経歴書のフォーマット入手方法は以下の3つあります。

  • 転職サイトからダウンロード(一番簡単)
  • 転職エージェントに直接もらう
  • ハローワークに行ってもらう

一番簡単なのは転職サイトからダウンロードすることです。

「職務経歴書 フォーマット」等で検索すると転職サイトが表示されて、そこからダウンロードできます。

転職サイトからダウンロードするだけなら登録不要です!

転職に必要な書類は履歴書と職務経歴書のみ

転職に必要な書類は履歴書と職務経歴書のみです。

新卒就活の企業が決めたエントリーシートのようなものはありません

フリーフォーマットの履歴書と職務経歴書だけで転職活動を開始できます。

フリーフォーマットなので1つ1つの企業に書類を準備する必要はありません。

1種類の履歴書と職務経歴書を複数の企業に使いまわす

職務経歴書に書くことが思いつかない時の対処法

学生時代の経験を書くとしても、それでも何かいたらいいのか分からん

という人は結構多いと思います。

実際に僕もそうだったよ

そういう時は転職エージェントに相談しましょう

職務経歴書の相談は中小転職エージェント

転職のことは転職のプロに相談するのが一番です。

ただ大手の転職エージェントに相談するのはあまりお勧めしません

僕は最初大手エージェントに相談してたけどいまいちだったよ

大手ではなく中小エージェントが良い理由

理由①大手エージェントは忙しすぎる

大手エージェントは多くの求職者をかかえているので、1人1人に多くの時間を割くことができません

実際に自分は大手エージェント3社利用しましたが、

職務経歴書の添削お願いします

いいかんじだと思います!!

ということばかりで、フィードバックを貰うことができませんでした。

理由②中小エージェントはフォローが手厚い

中小エージェントは大手に比べてフォローが手厚いです。

理由としては2つあると思います。

  • 登録している求職者が少ないので1人1人に時間を割くことができる
  • 手厚い対応をしないと大手に勝てない

大手エージェントはCMをバンバン売って、放っておいても多くの人が登録してくれますが、中小エージェントはそうはいきません。

なので、せっかく登録してくれた人には手厚いフォローをして、内定を取れるようにサポートしてくれます

理由③中小エージェントは専門分野に特化している

中小エージェントは特化型が多いです。

例えば以下のような感じです。

  • メーカー特化
  • 理系特化
  • IT特化
  • 看護師特化
  • 営業特化

自分は関西メーカー特化の中小エージェントを使ったよ

専門分野に特化してるからこそ具体的なアドバイスをくれます

大手エージェントだとメーカーの研究職に転職したいのに、理系に詳しくないエージェントが担当してくれることが多いです。

ただ理系特化のエージェントに登録しておけば、具体的なアドバイスをしてくれます。

中小エージェントに登録する方法

中小エージェントに登録する方法は以下の2種類です。

  • 具体的なキーワードでGoogle検索
  • ビズリーチに登録

具体的なキーワードでGoogle検索

具体的なキーワードでGoogle検索すれば特化型の転職エージェントが表示されます。

例えば以下のように検索します。

  • 関西 メーカー 転職エージェント
  • 関西 IT 転職エージェント
  • 関東 営業 転職エージェント

ただ注意点があるよ

中小エージェントはかなりの数があります。

なのでクオリティの差が激しいです。Google検索から登録すると微妙なエージェントな可能性があります。

ビズリーチに登録(おすすめ)

ビズリーチをご存知ですか?スカウト型の転職サイトです。

ビズリーチの概要

  1. ビズリーチに職務経歴と転職の希望条件を登録
  2. 企業からスカウトメールを待つ
  3. スカウトメールを読んで興味があれば面接を受ける

一般的には企業からのスカウトメールを受け取るサービスなのですが、実は転職エージェントからもスカウトメールが届きます

ビズリーチがお勧めの理由

ビズリーチがお勧めの理由は以下の2つです。

  • 希望業界に強いエージェントを探す必要がない
  • 転職エージェントの評価を見ることができる

希望業界に強いエージェントを探す必要がない

ビズリーチには転職の希望条件を登録します。

その条件をみて転職エージェントはスカウトメールを出します。

エージェント側はスカウトメールを出すのにお金がかかるので、適当にスカウトメールは出しません。

自分の希望業界に自信のあるエージェントからスカウトメールを貰うことができます

転職エージェントの評価を見ることができる

ビズリーチでは1人1人のエージェントに評価がついています

今まで担当した人たちが評価した点数を確認することができます。

なので実際に担当してもらうことになるエージェント個人がどういう人で、問題ない人なのかを事前に確認できるので非常にありがたいです。

仕事をしながらの転職活動だとできるだけ効率よく転職活動を進める必要があります。

良いエージェントに出会って、希望業界に詳しい人から職務経歴書のアドバイスを貰うことは非常に重要です。

ビズリーチではエージェント個人の口コミを確認できる

まとめ 職務経歴書と履歴書の違いを解説

履歴書と職務経歴書の違い 
 履歴書:氏名、住所、生年月日、学歴、社歴、資格等
    バイトとかで出したことあるはず
 職務経歴書:業務の詳細な経歴

履歴書と職務経歴書はフリーフォーマットで、1種類作成して複数企業に使いまわす
(新卒就活のような企業ごとの書類作成不要)

職務経歴書の相談は中小エージェントにする
大手より中小エージェントのほうが対応が手厚い

中小エージェントは特化型なので具体的なアドバイスを貰える
 理系特化、関西メーカー特化、関東IT特化等色々なエージェントがある

中小エージェントを探すならビズリーチ
 ・ビズリーチは企業からのスカウトだけでなく、エージェントからのスカウトもある
 ・自分で希望業界に強いエージェントを探す必要がない
 ・ビズリーチはエージェント個人に対して口コミがついているので安心

以上です。

転職活動に対して悩んでいる人の支えになれば幸いです。

何か質問あれば↓からお願いします!!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる