甲種危険物取扱者とは_誰でも受けれるの?難易度は?

危険物取扱者_甲種_何

こんにちは、Hiroです。今回は、

  • そもそも甲種危険物取扱者とは 
  • 受験資格
  • 難易度
  • 合格に必要な勉強時間

について解説します。

この記事はこんな悩みを解決します。

甲種危険物取扱者って何なの?
甲種危険物取扱者って受験資格とかあるの?

この記事を書いているのはこんな人

2018年6月甲種危険物取扱者に1発合格
化学系メーカー勤務
中堅国立大学大学院2021年3月卒業

では、早速行ってみましょう!

目次

甲種危険物取扱者とは

まず、危険物取扱者という資格には

  • 丙種
  • 乙種
  • 甲種

という3種類があります。
それぞれの資格の違いは取り扱うことができる危険物の種類です。
まとめるとこんな感じです。

危険物取扱者_種類

出典: 一般財団法人 消防試験研究センター

つまり甲種危険物取扱者を持っていると全ての危険物を取り扱うことができるということです。

ちなみに甲種危険物を持っていると全ての危険物を扱えますが、全ての危険な薬品を取り扱えるわけではありません。

例えば毒物系(フッ化水素、シアン等)や劇物(塩酸、硫酸、過酸化水素等)は毒物劇物取扱者という資格が必要になります。

あくまで消防法において危険物と指定された物質について全て取り扱えるということになります。

危険物取扱者はどこで使うのか

甲種危険物取扱者の概要が分かったところで次は、この資格をどこで使うのか、
どのような業務に携わる際の資格なのかということについて説明します。

危険物取扱者試験を取り扱っている団体では以下のように説明されています。

危険物取扱者を必要とする施設
一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリー等の施設には、危険物を取り扱うために必ず危険物取扱者を置かなければならないと定められています。

甲種危険物取扱者の業務
甲種危険物取扱者は全類の危険物について、取り扱いと定期点検、保安の監督ができます。又甲種危険物取扱者が立ち会えば危険物取扱者免状を有していない一般の者も、取り扱いと定期点検を行うことができます。
出典: 一般財団法人 消防試験研究センター

要するに
甲種危険物取扱者保有者はガソリン、硝酸塩、金属ナトリウム、ニトロ化合物等の危険物をたくさん置いている施設に必要で、この資格を持っている人がその施設にいないと危険物を取り扱ったら駄目だよ。

っていうかんじです。

なので将来的に企業に就職して薬品を取り扱うことになれば、この資格を取るように会社からいわれる可能性が高いということです。

実際に僕の先輩も入社後に取るように言われて勉強してましたが、働きながら取るのは大変そうでした。

その様子を見て「暇な学生の時に取っておこう」と思ったのが甲種危険物取扱者資格を勉強し始めたきっかけです。

受験資格

甲種危険物取扱者は、誰でも受験できる資格ではありません。色々と条件があります

その条件がこちらです。

危険物取扱者甲種_受験資格

詳細は以下の出典をご覧ください。
出典: 一般財団法人 消防試験研究センター

ちなみに僕は2番目の
大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
の条件で受験しました。

化学に関する単位かどうかは以下をご参照ください。
化学の授業科目

基本的に大学で化学専攻の学部2年まで終了していれば条件を満たすだけの単位は取得できていると思います。

〇〇化学という講義であったら認められるはずです。確認してみてください。

試験手数料

試験手数料は甲種危険物取扱者の場合6,600円(2021年3月27日現在)です。

僕の時は5,000円(2018年6月)だったのでめっちゃ上がってますね。

今後も値上がりするかもしれないので取るならお早めに!

ちなみに試験に合格したら甲種危険物取扱者の免状(運転免許証みたいなもの)を貰えるのですが、その手数料に2,900円(2021年3月27日現在)かかります。

僕は合格した当時免状の交付にお金がかかると知らなかったので非常に驚きました。

自動車免許は免許証を持っていないと意味がないように
甲種危険物取扱者も免状を持っていないと意味がありません。

なので結論、
甲種危険物取扱者を取得するには6,600+2,900=9,500円必要ということです。

出典: 一般財団法人 消防試験研究センター 試験手数料

出典: 一般財団法人 消防試験研究センター 免状交付手数料

受験科目

甲種危険物取扱者の試験内容についてです。

危険物取扱者は全ての種において

  • 危険物に関する法令
  • 物理学および化学
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

の3種類の科目があります。

それぞれの科目で取り扱う種類の危険物について問題が出ます。

大学受験で共通テストやセンター試験を経験した人なら物理学および化学には苦労しないでしょう。

センター試験や共通テストの基礎的な問題と同じぐらいのレベルです。

そこまで勉強しないでも何とかなります。

問題は

  • 危険物に関する法令
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

この2つです。

おそらく知っている内容は無いので一から勉強する必要があります。

しかも、計算して答えが出るようなものではなく、基本的に暗記科目です。

正直そこまで面白くはないと思います(笑)。

合格基準

上記のように、危険物取扱者試験には

  • 危険物に関する法令
  • 物理学および化学
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

の3種類の科目があります。

そして合格基準は共に
3種類の科目60%以上です。

つまり

  • 危険物に関する法令 100%
  • 物理学および化学 100%
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 55%

だと不合格ですが

  • 危険物に関する法令 60%
  • 物理学および化学 60%
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法60%

は合格です。
全体の平均が60%という意味では無いので注意しましょう。

難易度/合格率

危険物取扱者丙、乙、甲種の2013~2017年の合格率平均は以下の通りです。

危険物取扱者_合格率

出典:Foresight 危険物取扱者通信講座

大体甲種では30%前半であることが分かります。

乙種とそんなに難易度変わらんのや

と思った人がいるかもしれませんが、それは違います。

乙種は「誰でも受けれます」一方で
甲種は上記の「受験資格」に書いたように様々な条件があります。

ですので乙種と甲種では受験層のレベルが違います

甲種の受験者のレベルが高いのは言うまでもありません。

ある程度の受験基準をクリアした中で30%なので結構難しいです。

心して勉強しましょう。

必要な勉強時間

僕は毎日1時間2カ月半勉強していたので約75時間、甲種危険物取扱者合格のために勉強した計算となります。

ちなみに、Foresightという危険物取扱者の通信講座を行っているサイトでも70~80時間と書かれています。出典:Foresight

注意点としては
僕は大学受験の時に「物理および化学」の範囲については勉強していたので75時間で合格できましたが、そうでない人はもっと勉強時間が必要だと思います。

勉強方法

僕が実際に合格した際の勉強方法やお勧めのテキストについては以下の記事にまとめているのでぜひ読んでみてください。

甲種危険物取扱者の全て_超具体的勉強方法とテキストを紹介|2冊で十分

まとめ

この記事では甲種危険物取扱者資格の基本を解説しました。
内容をまとめると
甲種危険物取扱者とは 
→硝酸塩やナトリウムなど危険物を取り扱うための資格

受験資格
→甲種危険物取扱者には様々な受験資格がある
→一般的な化学専攻の学部3年生なら受験資格を満たしている可能性大
→受験資格は複雑なので要チェック

合格基準
→全3科目60%以上
→100点、100点、55点では不合格

難易度
→合格率は30%ほど
→誰でも甲種は受けれるわけでは無いので結構難しい

必要な勉強時間
→通信講座を行っているサイトによると70~80時間
→高校化学を勉強していない場合、更に時間が必要

以上となります。これから甲種危険物取扱者を取得する方の助けになれば幸いです。
その他のオススメ記事
甲種危険物取扱者の全て_超具体的勉強方法とテキストを紹介|2冊で十分

DMM英会話でToeic800超える勉強法とオススメ教材を紹介

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる