研究室の選び方_良い研究室、ブラック研究室の見分け方を解説

研究室_見分け方_ブラック研究室

こんにちは,Hiroです.

今回は、良い研究室、ブラック研究室の見分け方について紹介します.

この記事を書いているのはこんな人

化学系大学院卒業
2021年3月に大学院を卒業
国際学術論文1st1本

では,早速行ってみましょう!

目次

研究室とは

そもそも研究室って何?
どういう所なの?

っていう人はこの記事を読んでみてください。
研究室とは_いつから配属?配属方法は?何をするの?現役院生が解説

研究室を見分けるために重要な要因

研究室を選ぶ上で考慮すべきは、以下の3つです。

  • 研究費
  • コアタイム
  • 学生からの評判

えっ研究内容とか就職先は考慮しなくていいの

と思うかもしれませんが、考慮する必要はありません。理由は後述します。

まずは考慮すべき基準について解説します。

研究室を選ぶポイント①―研究費

研究をするうえでお金は大事です。お金がなくてはまともに研究できません。
お金があれば

  • 薬品や備品を好きに買うことができる
  • 最新装置を使いたい放題
  • 学会の交通費や宿泊費は実費以上で返金
  • ポスドク(若手研究員)が雇われていて、研究を手伝ってくれる
  • 最新のパソコンを買ってくれる

など様々なメリットがあります。

また意外に思うかもしれませんが、同じ大学でも研究室が持っている研究費は天と地ほどの差があります。

例えば、私が通っていたのは中堅国立大学ですが、上位の研究室は毎年億以上の研究費を持っていますが、下位の方は数十万円でした。

このように研究費は研究室で格差があるので、しっかりと調べてから研究室希望を決めましょう。

でもどうやって研究費なんて調べるの?

となると思います。調べる方法は以下の2つです。

  • 先輩に聞く
  • 〇〇大学科研費で調べる

研究費の調べ方① 先輩に聞く

もし同じ学科の先輩に知り合いがいるのなら、どこの研究室が研究費が多そうか聞いてみましょう。

詳しく何円もらっているかまでは知らないと思いますが、大学院に通っていれば、他の研究室の事情を耳にすることは多いと思います。

おそらく良い情報を教えてくれると思います。

研究費の調べ方② 〇〇大学科研費で調べる

科研費というものをご存じですか?科研費とは「国からの研究助成金」です。

意外かもしれませんが、ほとんどの大学では大学から支給される研究費はわずかで、ほとんどを国や財団等の外部から獲得してくる必要があります。

これらの外部資金の中で最大のものが科研費です。

そしてこの科研費はどの教員がいくら貰っているのかは公表されています。

〇〇大学科研費と調べると簡単に大学内の科研費ランキングとその金額が出てきます。

このランキングで上位の教員がいる研究室は研究費が潤沢である可能性が高いです。

ただ注意点としては公表されている金額は過去5年の平均です。

つまり5年前まで莫大な研究費を貰っていたけど、今はあまり貰っていないという可能性もあるよ

これを確認するために
科研費ランキングの教員の名前をクリックして、表示された画面の下にある「進行中の研究課題」を確認してください。

「進行中の研究課題」にプロジェクト名が明記され、莫大な金額が書かれているようなら心配無用です。

研究室を選ぶポイント②―コアタイム

コアタイムという制度をご存じでしょうか?

コアタイムというのは「平日の10時から17時まではいてね」という風に、研究室にいなければいけない時間が決まっている制度だよ

基本的に化学系や生物系などは実験に時間がかかることからコアタイムが導入されている研究室が多いです。

コアタイムが平日10~17時などならいいですが、たまに9~20時のようなブラック企業並みのコアタイムが決まっている研究室があります。

このような研究室はあまりお勧めできません。

このような研究室の学生から話を聞く限り、教員が学生を縛って研究を無理やりやらせている研究室が多いです。

いわゆるブラック研究室です。ブラック研究室に入らないようにコアタイムには気を付けましょう。

でもどうやってコアタイムあるか調べるの?

コアタイムを確認する方法としてのオススメは「研究室見学」だよ

行きたい研究室の教員にアポを取って、研究室見学に行きましょう。その時に学生と話す時間を設けてくれると思います。

そこで研究室の学生に聞いてみましょう。

研究室を選ぶポイント③―学生からの評判

この「研究室に所属する学生からの評判」が最も大切です。

研究室の教員とは大学院に進学するのであれば、3年間関わる必要があります。

ですが残念ながら大学の教員には結構な確率でヤバイ人がいます。例えば

  • 顔面スレスレで怒鳴り散らかす
  • ものに当たる
  • 連絡が返ってこない
  • 時間を守れない

など色々なタイプの人がいます。

後半2つはまだ良さそうに思えるかもしれませんが、大学院生になると締め切りがシビアな書類や行事がたくさんあります。

その中でそのような教員の下につくと非常に苦労します。

なので教員の性格がどのようなタイプで学生から好かれているのかどうかは絶対に確認しておく必要があります。

大学の講義のイメージで判断してはダメだよ
講義と研究室での実際のイメージは全然違うことが多いよ

研究室でどのように周囲から思われているのかを知っておく必要性があります。

なので学生実験や研究室見学の際に研究室の学生に教員はどのような人か聞いておきましょう。

もちろん先生がいない所で聞いてください。基本的に率直に教えてくれると思います。

ただ理系であなたが女子なのであれば注意が必要です。

こんなことを言ってはいけないのかもしれませんが、理系の研究室では女子が希少なため、女子に来てももらおうと良いことしか言わない可能性もあります。

ですので他の研究室の学生にもその研究室の教員の評判を聞いてみましょう。

他の研究室のことを聞くのは失礼なんじゃないの?

気にしなくて大丈夫だよ!僕もよく学部生から○○研ってどう思いますか?って聞かれてたけど特に何も思わなかったよ

実際に研究室見学に来て、他研究室のことを聞いた学生を悪く言っている人を見たことがありません。

心配せずに聞いてみましょう。

研究テーマは考慮する必要ない

研究テーマで研究室を決めることはお勧めできません。理由は2つです。

  • やってみないと分からないから
  • 希望の研究テーマをできるのか分からないから

やってみないと分からないから

学部生の知識で

この研究テーマめっちゃ楽しそう

と思っても、実際に研究してみると思ってたのとは違うということが多いです。

一方で、僕の場合は最初はあまり乗り気の研究テーマではなかったですが、研究の楽しさに気づき研究に没頭しました。

修了してみて思うのは、どんなテーマでも研究が好きな人は没頭するし、好きになれない人は没頭できないということです。

研究テーマに興味があるかどうかではなく、研究が好きかどうかです。

そして、研究が好きかどうかは研究をやってみないと分かりません。

だから研究室はテーマで決めるのではなく、研究費等の環境で決めることをお勧めするよ

希望の研究テーマをできるのか分からないから

これは意外かもしれませんが、希望の研究室に行ったとして希望の研究テーマを割り当てられるかは分かりません。

なぜなら研究室には複数の教員が所属していて、教員ごとに研究テーマが大きく異なるからです。

なんで同じ研究室なんだろと思うほど異なる研究テーマの場合があります。

研究室配属は成績で決まることが多いですが、どの教員に付くかは、クジやジャンケンで決める研究室が多いです。

なので希望の研究室に入れたとしても、希望の研究テーマに定員以上の学生が志望するとクジやジャンケンで決まってしまう可能性があります。

一方で、どの教員についても研究環境というのはそこまで差はありません

なので研究テーマよりも研究環境で研究室を決めなければいけません。

ただし、教員の人間性は同じ研究室でも大きく異なるよ

その研究室を志望するなら所属する全ての教員の人間性を調べておきましょう。

どの先生に付くかは入ってみないと分かりません。入ってから後悔しないように、入念に下調べしましょう。

就職先は考慮する必要ない

研究室配属において就職を重視しなくてもいい理由は以下の2つです。

  • 研究室推薦(コネ推薦)はお勧めできないから
  • 就活は個人の能力勝負だから

研究室推薦(コネ推薦)について

研究室を選ぶ際に就職先を考慮している学生が多いと思います。

僕自身も学部3年生の時はそうでした。確かに大手企業に入社できるコネを持っている研究室も存在します。

ただ、このコネを期待して研究室に行くのは辞めましょう。

理由は2つです。

  • コネ入社は入った後が大変だから
  • コネ入社の制度を辞める企業が増えてきたから

コネで大企業に入社すると入った後が大変

なぜなら周囲は入りたくて入ってきた優秀な人ばかりだからです。

基本的に大企業となると学歴が高く、意欲も高い人が多いでしょう。

そんな中、何も考えずになんとなく受かるからという理由でコネで入社すると苦労するのは目に見えています。

実際に僕の先輩もコネで財閥系の大手に行ったけど周りのレベルが高すぎて大変そうだったよ。。。

詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
大学院生ってどうやって就活するの?推薦で決まるの?|2021卒院生が解説

近年コネ入社を辞める企業が増えてい

実際に僕の研究室でも某財閥系超大手企業のコネ入社制度が昨年から廃止になりました。

その企業で働いている先輩に聞くと新卒採用制度を一新したそうです。

最近トヨタが学校推薦を廃止したりこのような流れは加速することが考えられます

期待したコネ入社があなたが就活する時には無い可能性もあります。

まぁあったとしても上記の理由とコネ入社はすぐには辞めにくいという理由からお勧めしません。

就活は個人の勝負だから

就活は個人の能力勝負です

面接官

○○先生の学生だから採用しよう

なんて事はこの時代にありません。

学歴が同じなのであれば、どの研究室に所属しようが土俵は同じです。最終的には個人の能力勝負です。

ですので就活で良い成果を出したいのであれば、研究環境が整っていて研究活動が活発な研究室に行きましょう。

そこに所属して研究を頑張っていれば、必然と成長していくでしょう。その結果、就活でアピールできる事が増えるはずです。

ただし黙々と真面目に研究していれば就活に困らないわけではありません。

しっかりと研究を頑張ってきたのに就活を大失敗した人を多くみました。

これについてはこの記事にまとめているので読んでみてください。
大学院生でも就活は失敗するのか?→もちろん_失敗する学生の特徴を紹介

注意すべき点

就活において注意すべき点が1つあります。

それは、教員が就活をするのに寛容かどうかです。研究室によっては、インターンへの参加は認めない、嫌な顔をされる所があります。

近年就活においてインターンの重要性が高まっており、インターンに気軽に参加できないとなるとかなり就活において不利になります。

ですので研究室が就活に寛容かどうかは知らべておきましょう。

最近の就活ではインターンが非常に重要になっているよ!
インターンって何?という人はこの記事を読んでみて!


インターンって何?インターンで評価される?_長期,短期の違いを解説

奨学金を貰う人が考慮すべき点

恐らく大学院に進学するには奨学金が必須の人もいるでしょう。

そんな人が研究室を選ぶ時に考慮すべきポイントは論文を書ける環境かどうかです。

奨学金と論文って何の関係があるの?

意味わからないと思うので詳しく説明します。

大学院では親の所得に関係なく無利子奨学金を月8.8万円借りることができます。

そしてこの無利子奨学金は大学院の成績次第で全額返還免除にすることができます

2年間で211万円です。この制度を使わない手はないでしょう。

免除の基準が大学院の成績と書きましたが、免除かどうかは学部のようにテストの成績ではなく、大学院での研究実績で決まります。例えば、

  • 学会に参加:1点
  • 学会で受賞:5点
  • 論文投稿:10点

のように各項目ごとに点数が決められており、その点数が高い人が免除になります。そして配点が最も高いのが論文を書くことです。

具体的には英語でファーストオーサーで論文投稿することです。ファーストオーサーというのは論文の筆頭著者です。

ファーストオーサーって何?

論文の筆頭著者のことだよ
具体的に説明するね

ファーストオーサーとは

例えばGoogle Scholarで何か単語を入れて論文を検索してみてください。

すると様々な論文が表示されると思います。そして論文タイトルの下に複数の筆者名が並んでいます。その一番目がファーストオーサーです。

この筆者の並びはその論文への貢献具合で決まります

ですのでセカンドオーサー(2番目)で論文を投稿するよりもファーストオーサーで論文を投稿するほうが評価が高いのです。

Google Scholar

ですので奨学金返還免除を勝ち取るにはファーストオーサーで論文投稿できる研究室に行く必要があります。

研究室によって論文へのスタイルは

  • そもそも教員が論文を書いていない
  • 論文は書くが文章を書いたのが教員なら教員がファーストオーサー
  • 教員が文章を書いたとしても、学生がファーストオーサー

のように様々異なります。

最も困るのが教員が論文を書いていない場合です。

このような教員の下に配属されると論文投稿は夢のまた夢でしょう。

ですので配属前にGoogle Scholarに教員名と大学名を英語で入れて何本ヒットするか確認しましょう。

ただここで多くヒットしたからといって安心してはいけないよ

なぜならその教員があまり論文に関わっていないのに載っている可能性があるからです。

つまり、研究室の他の教員が多くの論文を書いているのでGoogle Scholar上では多くの論文を書いているように見えるが、実際は全く書いていないという事です。

あなたが論文を書けるかどうかは研究室ではなく、付く教員によって変わります。

ですのでその教員自身が論文を書いているのかを知る必要性があります

教員それぞれの論文数の調べ方

教員それぞれが本当にその論文を書いたのかを知るために確認するべき点は

  • その教員名がファーストオーサーになっているか
  • その教員が責任者になっているか

この2つです。まずファーストオーサーかどうかは見るのが簡単ですね。上の画像を参考にその教員がファーストオーサーかどうか確認しましょう。

そしてもう1つが責任者かどうかです。

指導している学生が論文を投稿する場合、その論文の責任者には指導教員がなります

責任者には著者名の後に記号やメールマークが付いていることが多いです。

もし多くの論文でその教員が責任者になっているのであれば、指導している多くの学生が論文投稿できているということで、非常に良い環境だと思うよ

もし論文はいっぱいヒットするけどファーストオーサーも少なく、大体が他の先生にマークが付いているようであれば注意が必要です。

ただ責任者に関しては、誰にもマークが付いていない場合、いかなる場合においても研究室のトップ(教授)に付いている場合もあり判断が難しいです。

なので最もいい方法は結局、「研究室の学生に聞く」ことです。

研究室の学生に「〇〇先生のもとで論文書くことってできますか?できればファーストオーサーで出したいんです」と聞いてみましょう。そうすれば答えてくれると思います。

奨学金に関してより詳細な記事はこちらです。
大学院生の奨学金免除方法について2021卒が解説|免除実例も紹介

大学院生の奨学金について解説|何円借りれるの?給付はあるの?

まとめ(研究室の選び方、ブラック研究室の見分け方)

最後に僕が思う研究室を選ぶ際に重要な要因の順番をまとめます。

奨学金を借りない場合

  1. 教員の人間性
  2. 研究費
  3. 就活への寛容さ
  4. コアタイム
  5. 研究テーマ
  6. 学生の就職先

奨学金を借りる場合

  1. 教員の人間性
  2. 研究費 
  3. 就活への寛容さ 
  4. 論文を書けるかどうか
  5. コアタイム
  6. 研究テーマ
  7. 学生の就職先

奨学金を借りる場合に論文は確かに大切ですが、最重要ではありません。

確かに211万円は大金ですが、良い環境で研究して自己成長し、しっかりと就活ができれば、それには211万円以上の価値があります。

また、研究費があって人間性に問題が無ければ、普通は論文執筆に協力してくれると思います。

以上となります。いかがでしたでしょうか。
研究室配属について悩んでいる人の助けになれば幸いです。
その他のお勧め記事はこちらです。
企業からの給付奨学金と就活の話|裏ルートが存在する?奨学生が解説

大学院生ってどうやって就活するの?推薦で決まるの?|2021卒院生が解説

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる