こんにちは,Hiroです.
この記事にたどり着いた人は以下のようなことが気になっているのではないでしょうか?

院卒で1年目,2年目だけど既に転職したい

転職サイトとか転職エージェントを使いたいんだけど何を使ったらええんやろ
この記事ではこれらの疑問を解決していきます!
この記事を書いているのはこんな人

・中堅国立大学院を2021年に卒業
・10社の転職エージェントを活用して転職活動
・2年目の冬に大手材料メーカーから他業界の大手メーカーに転職
・やりたいことを実現しつつ月基本給25→27万円にup
では,早速行ってみましょう!
結論 ビズリーチ+大手エージェントが最強
自分含めて理系で転職した人6人いますが、皆ビズリーチ経由でした。
- Hiro:新卒2年目でビズリーチ経由で転職。転職先1,000人規模
- Aさん:新卒3年目でビズリーチ経由で転職。転職先5,000人規模
- Bさん:新卒3年目でビズリーチ経由で転職。転職先10,000人規模
- Cさん:新卒3年目でビズリーチ経由で転職。転職先500人規模
- Dさん:新卒5年目でビズリーチ経由で転職。転職先1,000人規模
- Eさん:新卒4年目でビズリーチ経由で転職。転職先1,000人規模
ビズリーチはスカウト型の転職サイトです。
自分の経歴を登録して、企業からのスカウトをもらう形になります。
ビズリーチだけじゃなく大手エージェントも使った方が良い

なんでビズリーチだけじゃだめなの?

ビズリーチは求人の検索がしにくいからだよ
ビズリーチはスカウト型のサイトです。なので求人検索はできますが、使いにくいです。。。
一方、大手エージェントのサイトはアプリもありますし、非常に使いやすいです。
ビズリーチでスカウトを待つだけではなく、どんな求人があるのか自分で調べることも重要なので、大手エージェントも使った方が良いと思います。
実際に使った転職サイト/転職エージェント

実際に以下の10個の転職サイト/転職エージェントを使いました
転職サイト
- ビズリーチ
- マイナビ転職
転職エージェント
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- マイナビ20’s
- doda
- アカリク(理系特化)
- タイズ(関西メーカー特化)
- ビズアクセル(ベンチャー特化)
- リバランス(関西メーカー特化)
- ギブクリエーション(関西メーカー特化)
転職サイトと転職エージェントって何がちがうの?

違いはこんなかんじだよ
転職サイト
求人が載っているサイトで自分で応募する(新卒就活でよく使うマイナビやリクナビみたいなサイト)
転職エージェント
登録するとエージェントという人が専属でついてくれて転職活動のサポート(悩み相談、求人紹介、書類添削、企業との調整等)をしてくれる
ちなみにどれも無料で使えるよ
転職サイト/転職エージェントってお金かかるの?
最初にお金がかかるのか気になる人も多いんじゃないでしょうか?
結論、今回紹介する以下の転職サイト/転職エージェントは無料です!!
ビズリーチだけは無料で利用できる期間が設定されています。
ただビズリーチの中で転職活動を普通にしていたら半年ぐらいは無料で使うことができます。

例えばビズリーチはスカウトメッセージに返信すれば20日間追加で無料、みたいな感じでどんどん無料期間を伸ばすことができるよ
なので基本的に全ての転職サイト/転職エージェントは無料で使えるものだと思って大丈夫です。
なぜ転職サイト/転職エージェントは無料なの?

無料で使われたら転職サイトとか転職エージェントはどこからお金貰うの?

企業からお金を貰うんだよ
転職サイトもしくは転職エージェントを経由して転職者が内定するとその転職者の初年度の年収の約3~5割がサイトやエージェント会社に支払われます。
このような形式を取っているので私たち求職者は無料で転職サイト/転職エージェントを利用できるのです。
転職サイトのオススメ
転職サイトのオススメは以下の2つです。
- ビズリーチ(知り合い6人ともビズリーチ経由で転職)
- Doda
ビズリーチとは
ビズリーチとは「ハイクラス向け」の転職サイトです。

ハイクラス~向けってことは院卒1年目とかでは厳しいんじゃない?

僕もそう思ってたんやけど全然そんなことなかったよ
ビズリーチでは年収400~600万円ほどの求人も取り扱っています。
一方で未経験者歓迎のような年収300万円前後の求人はほぼないです。
ビズリーチのメリット
ビズリーチのメリットは以下の2点です。
- スカウト求人の質が高い
- 質の高い転職エージェントに出会える
です。
スカウト求人の質が高い

スカウトって何?

スカウトっていうのは転職サイトに登録し情報をもとに企業の方から面談しませんかって声がかかるシステムだよ

ビズリーチだとスカウトメッセージ送るのが有料だから企業側も吟味してから送ってくるよ
- 普通の転職サイト:スカウト送るの無料なので大量に送られてくる
- ビズリーチ:スカウトを送るのにもお金がかかるので、質が高い
ただビズリーチではしっかりと自分の経験を踏まえたうえで質の高いスカウトが来るので非常に使いやすかったです。
質の高い転職エージェントに出会える
転職サイトに登録すると転職エージェントから連絡来ることもあります。
例えば

貴方の経歴を見る限り、この求人なら内定を取れる可能性が高いのでお手伝いさせていただけないでしょうか?
のようなメッセージが来ます。
ここで出会えるのは中小規模の転職エージェントです。

中小じゃなくて大手がいいんじゃないの?
と思うかもしれませんが、中小規模のエージェントを舐めてはいけません。
大手とは違って中小規模のエージェントは以下のメリットがあります。
正直大手より中小エージェント
大手と中小エージェントを比較すると以下のような感じです。
求人数 | 専門性 | 手厚さ | 求人の会社の規模 | |
---|---|---|---|---|
大手エージェント | 〇 | × | × | 〇 |
中小エージェント | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
中小エージェントの特徴は以下の2つです。
- 特化型(メーカー特化、IT特化、東海メーカー特化等)
- 手厚いサポート
中小エージェントは業界に特化していることがほとんどです。
なのでメーカー特化のエージェントだと理系出身のエージェントがいたり話がしやすいです。
また大手と違い、登録している求職者が少ないので職務経歴書の添削等手厚いフォローをしてくれます。

ただ中小エージェントを自分で探すのは大変です。
なのでビズリーチでエージェントからスカウトをもらうのが手っ取り早いです。
ビズリーチのデメリット
ビズリーチのデメリットとしては
- 無料で使える期間に制限がある
- 自分で求人を探す機能は微妙
- 無料で使える期間に制限がある
無料で使える機関に制限がある
ビズリーチは以下のようなシステムです。
- ・基本情報登録で30日間無料
- ・詳細情報登録で30日間追加で無料
- ・スカウトに5人返信すると30日間無料
なので普通に使うだけで少なくとも3ヶ月は無料で使うことができます。

でもスカウトに返信するのって難易度高くない?興味ないところの話聞きたくないし

断りの返信をするだけもカウントされるから興味ないスカウトには「申し訳なくも…」と返信するだけでOKだよ
さらにビズリーチでは色々なキャンペーンや(〇周年等)をしており、なんだかんだ僕は半年ぐらい無料で使うことができています!
自分で求人を探す機能は微妙
ビズリーチはスカウトを受ける機能がメインなので、求人をこちらから探すのは少ししにくいイメージがあります。
なので少なくともdodaやリクルートエージェントなどの大手エージェントとの併用をオススメします。
大手エージェントはエージェントサービスに加えて、アプリで求人を探すことができます。
アプリの操作性も非常に高いため自分の希望に合った求人を見つけることができます。

ビズリーチだけじゃなく、求人をさがしやすい大手エージェントも併用しよう
ビズリーチでスカウトを待ちながり、自分からの応募はマイナビ転職でっていうのがいいんじゃないかな
オススメの転職エージェント
僕は以下の8つのエージェントを使いましたが、どれもメリット/デメリットがあるとは思いますが、使ったことに後悔はなくオススメできるエージェントなので紹介します!
求人数 | 親切さ | Webサイト/アプリの使いやすさ | コメント | ||
---|---|---|---|---|---|
大手 | ・リクルートエージェント | ◎ | △ | 〇 | 求人数No. 1 |
大手 | ・マイナビエージェント | 〇 | 〇 | ◎ | 書類通過率は高いが1年目は相手にされない可能性あり |
大手 | マイナビ20’s | 〇 | 〇 | ◎ | 未経験者歓迎求人が多い |
大手 | ・doda | ◎ | 〇 | ◎ | エージェントとLineでやり取りできて便利 大手の中で1つだけ選ぶならDoda |
中小 | ・アカリク(理系特化) | 〇 | ◎ | × | 初回面談のフィードバックを書面でくれる |
中小 | ・タイズ(関西メーカー特化) | △ | ◎ | △ | 関西メーカーに転職したいなら絶対に使うべきエージェント 企業とのコネクション強く、対応も親切 |
中小 | リバランス(関西メーカー特化) | △ | ◎ | × | |
中小 | ・ビズアクセル(ベンチャー特化) | △ | ◎ | × | 未経験でも客先常駐や派遣ではないベンチャー企業を提案してくれる |
大手で選ぶのであればDoda
複数の大手エージェントを使いましたが、Dodaをお勧めします。
理由は以下の2つです。
- Lineでエージェントとやり取りできる
- 大手の中ではサポートが手厚い
Lineで気軽に質問や相談できるので非常に便利でした。
また中小エージェントには及びませんが、大手の中ではサポートが手厚かったです。
【まとめ】おすすめの転職エージェント
結論ビズリーチ+Dodaがおすすめ。
- ビズリーチに登録し、サポートの手厚く希望業界に強い中小エージェントに出会って紹介された求人に応募
- Dodaで自分で求人を探して応募
この2つの媒体で応募していくと、取りこぼしなく転職活動を進めることができると思います。
コメント