こんにちは,Hiroです.今回は、
- Googleアドセンスに合格した経緯
- Googleアドセンスの合格に向けて気を付けたこと
について紹介します.
(*この記事は2021年5月5日に作成しています。情報が最新では無い可能性があるので、その点はご了承ください。)
この記事を書いているのはこんな人

・化学系大学院生
・ブログ開始20日でGoogleアドセンスに合格
では,早速行ってみましょう!
Googleアドセンスとは
そもそもGoogleアドセンスとはブログやwebサイト内に張ることができる広告のことです。
このような広告を見たことがあるのでは無いでしょうか?
これがGoogleアドセンスです。
この広告を読者がクリックしたり、そこから商品を購入したりするとサイト運営者にお金が入ります。
ですのでブログやサイトを運営している人は、収益化のためにサイトにこのGoogleアドセンスによる広告を入れていることが多いです。
ただし、このGoogleアドセンスは誰でも使えるわけではなく、Googleによる審査を合格した人(サイト)のみが使うことができます。
このGoogleアドセンスへの合格がサイト運営の最初の関門になってきます。
そこで今回は僕がGoogleアドセンス合格した経緯、および合格するために注意した事を紹介します。
Googleアドセンス合格の経緯
1回目の審査(2021年2月27日)
1回目の審査時点の僕のサイトの状態は以下の通りです。
- Word Press(テーマはcocoon)
- ブログ解説から7日
- 記事数7個
- 1日あたりのpv: 10~20
この状態で審査を申請しました。
3日待っても5日待っても結果が来ず、毎日Googleアドセンスのマイページを確認してました。そして7日目にこんなメールが届きました。

と焦りました。ただ、調べてみるとこれはGoogleアドセンスに登録したら1週間後には必ず届くようで問題は無いようです。僕も特に対策せずに放置しました。
そして待つこと2週間後(2021年3月11日)
このようなお祈りメールが届きました。
正直Googleアドセンスに合格するための勉強は結構していて、それなりのできる対策は取っていたので合格すると思っていました。
なので不合格メールが届いたときはかなりショックだったです。
そして不合格の理由は、「有益性の低いコンテンツ」でした。
理由はメールには載っていなくて、Googleアドセンスのマイページに載っています。
もし不合格になったら、確認してください。対応策の参考になると思います。
不合格通知が来たらアドセンスマイページの不合格理由を確認しよう!
不合格後の対応
アドセンスコードの確認
かなりショックだったのですが、落ち込んでいる場合では無かったので他の不合格になった人の記事を読み込んで勉強しました。
そうしたら
Googleアドセンスの広告リンクが間違っていて不合格になる可能性がある
事を知りました。これが一番可能性があると感じたので、自分のリンクが合っているのか確認しました。
確認の仕方としては
- Googleアドセンスのマイページにログインしてアドセンスコードをコピー
- Word Pressのアドセンスコードを貼ったページに移動
- そこでcommand+F(mac)またはcrtl+F(windows)
- 出現した検索窓にコピーしたアドセンスコードを貼り付けEnter
これでコードが正しければ、以下のように1/1となります。
もし、コードが間違っていたら0/1となりヒットしないので、その時はコードが間違っていないかしっかりと確認しましょう。
僕はこの確認をしているときに、ふとあることに気が付きました。
それはアドセンスコードが2種類存在するということです。詳しくは次で解説します。
アドセンスコードが2種類存在する
どういうことかというと
- Googleアドセンス申請1週間後に来た「アカウントを有効にしましょう」というメールに乗っているコード
- Googleアドセンスのマイページに乗っているコード
が弱冠違うという事です。具体的には
- マイページ上はca-pub-番号,
- メールではpub-番号
となっていました.
caのあるなしと小さな違いではありますが、もしかしたらこれが原因で不合格になったのではと考えました。
そこでGoogle AdSense コミュニティーでどちらのコードを使うべきか相談しました。
すると、3人から回答が返ってきて、3人ともcaありのマイページのコードを使うべきという回答でした。
私は、マイページ上のcaありコードを使っていたのでコード間違いが不合格の理由では無いと結論付けました。
余談ですが、Google AdSense コミュニティーで相談したら親切な方たちが24時間以内に3人も回答してくれました。
もし、Google Adsenseについて悩んでいることがあれば相談してみるといいと思います。
悩んだらGoogle Adsenseコミュニティで質問しよう!
不合格原因の予想
詳細は後述しますが、Googleアドセンス合格への対策はかなりしてから申請していたので、コードが間違っていないとなると原因の決定は非常に困難でした。
そこで唯一のヒントになったのが不合格の理由でした。
Googleアドセンスマイページに乗っていた「有益性の低いコンテンツ」という理由です。
この理由を見て、
- 記事数が少ない(申請時7記事)
- ブログ開設からの期間が短い(申請時開設から7日)
ということによって、有益性の低いコンテンツと判断されている可能性があるのではと考えました。
1回目の申請から不合格通知の2週間毎日記事を投稿していたので記事数は7から20に増加していました。
そこで、特に修正を加えることなく、不合格通知受理の当日(20記事、20日)に再申請を行いました。
再申請(2021年3月12日)
再申請の結果は早く、約24時間後に来ました。
結果は合格でした!
5記事以下でもGoogle Adsenseに合格している人が多数いることから考えると、単純に開設してから直ぐに申請したのがまずかったようです。
何はともあれ以下の状態で合格することができました。
- Word Press(テーマはcocoon)
- ブログ開設から20日
- 記事数 20
- PV 10~30/日
合格に向けて工夫したこと
最後にGoogleアドセンス合格に向けて注意したことを紹介します。
- お問い合わせ、プロフィール、プライバシーポリシーの作成
- アフィリエイトリンクを貼らない
- 文字数1500以上
- Googleアドセンスコードが間違っていないか
- 毎日投稿
注意したのはこの5つです。
特に上2つの
- お問い合わせ、プロフィール、プライバシーポリシーの作成
- アフィリエイトリンクを貼らない
は、多くの人がGoogleアドセンス合格に向けて注意することとして紹介していたので、行う価値はあると思います。
文字数に関してはあくまで目安なので、そこまで意識する必要性はないという意見が多かったです。
Googleアドセンスコードに関しては上述通り、正しいコードを使っているか注意する必要性はあると思います。
最後の、「毎日投稿」に関しては意味はあったんじゃないかなぁという個人的意見です。
やはり記事数が少なく、開設してから間もないブログは有益性の低いコンテンツとして認識されやすい気がします。
なので申請後もコツコツと記事を投稿し続けるのは意味があったのではないかなぁと感じています。
また、巷でよく言われている「再申請には2週間開けたほうがいい」という事に関しては、関係がないことが分かりました。

まとめ(Googleアドセンスで有益性の低いコンテンツで不合格後の対処)
Googleアドセンス合格の経緯
ブログ開設1週間7記事で申請
→2週間後不合格通知
→即日修正なしで再申請
→24時間後に合格通知受理
Googleアドセンス合格に向けて注意したこと
- お問い合わせ、プロフィール、プライバシーポリシーの作成
- アフィリエイトリンクを貼らない
- 文字数1500以上
- Googleアドセンスコードが間違っていないか
- 毎日投稿
合格した経験から分かったこと
- ブログ開設からすぐに申請すると合格しにくい
- 不合格後、再申請まで時間を空けたほうがいい説は嘘
となります。
いかがでしたでしょうか。
Googleアドセンス合格に向けて悩んでいる人の助けになれば幸いです。
質問やコメントがあれば↓からお願いします!
他のお勧め記事
コメント